「一人ひとりが考えみんなで創る」がテーマの特別活動

國學院大學教授・元文部科学省初等中等教育局視学官

杉田洋

人と信頼関係を作ること、社会にかかわり、よりよくすること、自分のよさを伸ばしていくこと。特別活動で育てようとしているのはこうした力であり、子供たちが今後、社会で生きていく上で必要不可欠なものばかりです。 杉田洋・國學院大學教授が推薦する、さまざまな学校の「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を育む実践を取り上げていきます。今回は、兵庫県宝塚市立光明小学校が取り組む特別活動を紹介します。

監修/國學院大學教授・杉田洋

兵庫県宝塚市立光明小学校ダンスクラブ

特別活動の研究は杉田教授に直談判して始まった

兵庫県宝塚市立光明小学校 (児童数176人)は全学年単学級の学校です。特別活動の研究は前の校長の岸上千鶴元校長が「子供たちのかかわりを強くしたい」という思いから、杉田教授に指導を仰ごうと直談判して始まりました。

「一人ひとりが考え みんなで創る」という研究テーマは、7年目を迎えた今でもずっと変わりません。そこで、今回は、平井仁司校長、堂山直子教諭、藤本達弘教諭、飯野裕子教諭に具体的な特別活動の取り組みについてお話を伺いました。

長期の研究活動により、学校に穏やかな空気が流れる

2020年11月の公開研究会では、すべての学級で学級会の授業を公開しました。どの教室でも穏やかな空気に包まれていたのが印象的で、それは、東京都世田谷区立桜丘中学校で感じた空気と一緒でした。桜丘中学校は校則や定期テストを廃止した自由な学校として知られています。

こちらの記事もお読みください ⇒ 話題の校長、桜丘中・西郷先生が「校則をなくした」真の意図とは?

4年生の学級会の授業では、あらかじめ、みんなで野球をする集会活動を行うことを決めていました。本時は、野球が苦手な子も女子も楽しめるような特別ルールを考える時間でした。具体的には、1試合15分間で全員が打席に立つことができ、最後まで逆転のチャンスがあるルールをつくるという内容です。話合いの時間は30分くらいしかありません。それを1回の授業で終えるのだろうかと筆者は思いました。

野球をする集会活動の話合い活動

出し合う場面ではあっという間に10個以上の意見が出ました。ヒットを打つと1点入るとか、くじ引きで同点とか、じゃんけんで同点というのもありました。すぐに比べる場面に移り、これらのルール案を、楽しい、楽しくないを横軸、簡単、複雑を縦軸とした座標軸で整理しました。しかし、簡単で楽しいという条件を満たす案がなかなか決まりません。発案者は自分の案こそみんなが楽しめるはずだと思っているからです。途中、「運任せのルール案とそうでない案があるから分けるべきだ」という意見が出たり、司会が「出た意見を1分間で見比べてください」と頭の中を整理する時間をとったりして議論は錯綜しました。案を決める場面に至らず、授業開始から35分経ったら必ず現れる「担任からの話」に入りました。

注目したのは、振り返りの場面で司会の女の子が振り返りを言う子を手際よくあて、さばいたことでした。数人が感想をさっと述べた後、各自が振り返りシートを書いていきます。授業後、司会の女の子に、「たくさんの子の手が挙がったけれど、あてる基準はあるの?」と聞いたら、「意見を言わなかった子や、発言の苦手な子を選んであてた」と答えました。

担任の堂山教諭が発言したのは、2回だけでした。1つは、「似た意見が多いから、誰か整理してほしい」という発言であり、もう1つは「担任からの話」で、「集会は体育ではないので、苦手な子が楽しめる意見をもっと出してほしかった。今回も人の話をよく聞けたと思います。今日の議題は次のキラキラタイムで決めましょう」という発言です。キラキラタイムとは、学級会以外に設定された課外の特別活動の時間(月曜日と金曜日の朝15分間)のことです。堂山教諭は議論の途中で終わったことについてこう話します。

堂山直子教諭
堂山直子教諭

「子供たちの自主性を私は大切にしています。言い換えれば、それは教師主導からの脱却です。子供たちが話し足りなければ、時間内に終えることはしません。時間内に全部終えることは教師の都合にすぎないからです。教師がお膳立てをしないという姿勢を保つことは本校のプライドだと思っています」

これを受けて平井校長がこう言います。

平井仁司校長
平井仁司校長

「本校では、子供の内面の育ちを重視しているということです。過程を大事にし、授業や活動の見栄えや成果を求めません。それを求めてしまうと、子供は教師の顔色を窺い、どうしても教師主導の側面が出てしまいます」

静かというより淡々とした雰囲気の教室も、議論となれば一転、そこには白熱する学級会がありました。

計画委員会が作成する提案文書は
ほとんど手直しする必要がない。
計画委員会が作成する提案文書はほとんど手直しする必要がありません

委員会の集会活動によって学級から学校全体に広がった

学校の雰囲気が変わったと堂山教諭が感じたのは、委員会活動の充実を図った年度の途中からでした。「年間35回の学級会だけでは、担任は自分の学級の子供しか見られず、子供に本当に力がついているかがわからない。そろそろ他の活動場面で子供を見ることが必要ではないだろうか。学校全体を動かすには委員会活動まで研究の幅を広げてみよう」と、当時、研究推進担当だった堂山教諭は考えました。

2016年度に入り、8つの委員会に対して常時活動以外にキラキラタイムを使って委員会主催の集会活動をしようと提案しました。まず1学期では、教員たちは校内研究会で委員会活動の指導方法を学び合いました。子供たちはそれぞれの委員会で集会の計画を練りました。「失敗してもかまわない。やりたいことをしよう」と元気づけました。

2学期から委員会の集会活動が始まりました。毎週月曜日と金曜日の2回に8つの委員会のいずれかが集会活動を実施しました。

はじめのころは、「声が出ない」「声が小さくて聞こえない」「芝居なのにせりふを忘れた」「司会が下手」と失敗続きでした。子供たちには、「うまくいかなかった理由、計画通りにならなかった理由を考えなさい」と注意しました。反省すべきことが多い集会でも、子供は必ずよいところを見つけて活動を褒めました。そのとき、「子供はすごい」と堂山教諭は思いました。ある同僚から、「成功体験をさせるほうがいいのではないか」という意見があがりましたが、それに対して堂山教諭は「失敗から学ぶことのほうが多いんじゃない」と答えました。

しばらくして給食委員会が「給食戦隊おかわりレンジャー」という集会活動を行いました。5大栄養素を5色に分けて扮装して演劇などをし、「好き嫌いなく食べようね!」と呼びかけるだけの内容ですが、これがみんなに受けました。日ごろは、「配膳を手伝いましょう」「片付けをきれいに」などと地味な給食委員会が、こんなに楽しい活動をしてくれたと下級生が評価しました。「あの委員会の集会は縦割り班の使い方がいい」とか、「あの集会を見たら、まだまだうちの委員会は発表できへんわ」と委員会が互いに刺激し合いました。

「この活動をするようになって、子供や教師に変化が見られました。委員会同士のつながりができたばかりでなく、学校全体の子供たちの横のつながりができてきました。他方、教師は立ち位置をつかむことができました。子供が動き出したことにより、教師もその波に乗ることができたように思います」(堂山教諭)

自然に異年齢同士で遊び、クラブ活動も活性化

委員会主催の集会活動の効果はさまざまなところに波及しました。

校庭では自然に異年齢の子供たちが集まって遊ぶようになり、低学年の子供が「おもしろいことしてる~」と言いながら、高学年の遊びの輪に入っていきました。

毎年、恒例行事として行っていた「歌声コンテスト」が様変わりしました。それまでは教師が審査員となって歌声、チームワーク、歌う姿勢などを審査していました。ピアノ伴奏を取り合って、まるでオーディションのような雰囲気が漂っていたのが、児童会集会活動として活動したら、お祭りのように楽しい催しになりました。今年度も感染症の拡大に十分留意しながら校庭で実施しました。踊り中心の振り付けにして小声で歌いました。

今年の歌声コンテストは校庭で行いました。
今年の歌声コンテストは校庭で行いました

クラブ活動も活性化しました。本校では、6年生がつくりたいクラブを提案し、4、5年生の仲間を募る方法をとっています。必ずメンバーには4~6年生がそろっていなければならないという条件がつきます。

特に2018年度のクラブ紹介では、子供たちが弾けました。クラブ紹介の時間には多くのクラブが劇をしてアピールし、「4、5年生のみんな、入会して!」とお願い攻撃を展開したのです。教師が意外だったのは、「ガーデンクラブ」という地味なクラブが人気を博したことでした。「ガーデンクラブ」は、「学校の自然を知り尽くそう」を歌い文句に、「四つ葉のクローバーがこれだけとれました。みんなも探しませんか」とクラブ紹介の時間に呼びかけると、すぐにメンバーがそろいました。しかし、実際に活動してみれば、すぐに学校の自然を知り尽くすことができました。雑草を見たり、雑草の花を押し花にしたりするだけなのですが、メンバーがいきいきと活動しているのです。月1回のクラブ活動の時間だけでなく、休み時間にも頻繁に活動しました。「下級生はこのクラブの6年生が幸せそうに見えたのだと思います。この人たちと友達になりたいという感覚でクラブに参加するようになったと感じました」(堂山教諭)

特別支援学級の子供たちも学級会や集会活動ができた!

飯野教諭が特別活動の力を感じたのは、2018年度から2年間、特別支援学級「ふたば」を担当したときでした。「ふたば」の子供は基本的に国語、算数以外は通常学級で授業を受けます。もちろん学級会にも参加します。しかし、ほとんどの子は発言することなく、意見を言うときになると、緊張して何を言いたいのかがわからなくなったり、議題をイメージすることができず、話合いについていけなかったりしました。「ふたば」の子供はお客さんのように見えていたのです。

ところが、そんな子供たちが休み時間に学級会ごっこをしていました。「私は司会する」「じゃ、ぼくは副司会」などと役を決め、「静かにしましょう」などとしゃべっているのを見て驚きました。

そのうち、子供たちが「『ふたば』でも『光明SHOW店街』がしたい」と言い出しました。「光明SHOW店街」というのは、4~6年生が運営する文化的集会活動です。「ふたば」の子供たちは「光明SHOW店街」で楽しんだことを思い返す一方で、今度は自分たちがお店を出す集会をしてお客さんを楽しませたいと考えたのです。お客さんには保護者を想定していました。

「ふたば学級会」で何の店を出すかの話合いが始まりました。事前に意見を言いやすいように、短冊に自分の意見を書いておきました。そうすると、「魚釣りがしたい」意見と「お寿司屋さんがしたい」意見がぶつかったのです。どうなるかと思ったら、「釣った魚のお寿司を出せばいい」と両案を合体することにすんなりと決まりました。つまり、釣り堀とお寿司屋の両方をすることにしたのです。しかし、ここから錯綜しました。ある子は両方の出店をすることが頭の中でつながらないのです。

「釣った魚をお寿司にするって、どういうこと」

と誰にともなく聞くと、

「マグロを釣って、それをお寿司にするんだよ」

「ああ、そうか」

釣り堀には紙でつくったマグロが泳ぎ、お寿司屋には紙でつくった鉄火巻きが並ぶというしくみがわかったようでした。ある子が、「虫捕りもしたい」と自分がやりたいことを言い出すと、

「魚の中に虫を入れようよ」

と返しました。釣り堀で虫は釣れない。しかし、ぼくらの釣り堀では虫も釣れるようにしようということだったのです。紙製の虫が入れられました。子供たちは友達の意見をしっかり聞き、どうにかして友達の意見を取り入れようとしていました。

魚や寿司は全員でつくり、役割分担も決めました。店は当番制にして途中で入れ替えるようにしました。釣り堀も寿司屋も両方しないといけないため、子供たちはかなり忙しくなります。

当日、音を上げるかもしれない状況の中で、子供たちは自分の役割を必死で果たしていました。余裕がないはずなのに、「このネタはちょっとできないんです」などとアドリブも出ました。飯野教諭は「ふたば」での学級会についてこう話します。

飯野裕子教諭
飯野裕子教諭

「日々の通常の学級で学級会に参加していることが大きいと思います。『ふたば』の子供は、学級会のお客さんではなく、学級会で培ってきたことが身についていました。今回の学級会の後、通常の学級で副司会をする子も現れたんです」

特別活動的なアプローチによる授業改善に取り組む

2017年度からは、特別活動と教科等の往還関係を目指した授業改善に取り組みました。まず以前から行っていた「実践ウオッチ」(ふだんの授業見学)を積極的に推進しました。「実践ウオッチ」の後には、「あの子はどこがわからないのだろう」「この子はなぜ発言しないのか」などと放課後の職員室で教師たちの会話が見られました。

2018年度から2年間、研究推進担当をした藤本教諭は「子供が主体となる授業改善も教師の意識を変えました」と語ります。子供主体の授業づくりを考えたときに「子供目線で指導案をつくってみよう」という声が教師から上がりました。それが「不思議発見型指導案」です。例えば、6年算数「順列」の学習は次のように展開しました。

  1. 問題意識・子供のめあて
    前時に行った組み合わせの授業を振り返り、本時の順列では、「順番が違ったら、違うものとみなす」という条件を確認し、「かぶっちゃだめよ」ゲームをする。
  2. 考え・ノート
    各自が全部で何通りあるかを考える。
  3. 話合い・交流
    みんなの考え方を出し合い、比べ、組み合わせと順列の違いを考える。
  4. 振り返り
    順序を考えて組を考えることや、樹形図を使えば、組み合わせの抜けがなく組を見つけることができる。  
これは子供の疑問に沿った指導案になっている。
子供の疑問に沿った指導案になっています
子供が自分の思考の跡をノートに記しています。
子供が自分の思考の跡をノートに記しています

このやり方は、話題提示→試行錯誤→疑問を発表→みんなで解決という構造になっており、特別活動におけるPDCAの活動を反映したものです。藤本教諭はその成果をこう話します。

藤本達弘
藤本達弘教諭

この取り組みはまだ発展途上で『不思議発見型指導案』を積み上げている最中です。でも、これを始めたことで『子供が学びたかったことかどうか』『この子は本当に理解できたか』という観点で授業を構想するようになりました」

最後に平井校長は次のように締めくくりました。

「先日、元PTA会長の方から、『この学校で子供たちは将来に役立つ学力をつけてもらっている』という声をいただきました。実際に、子供たちの自己肯定感は確実に向上しています。子供たちが心身ともに成長し、その姿を地域に認められることほど、校長としてうれしいことはありません。特別活動を柱とした学校づくりをこれからも続けていきたいと考えています」

自己肯定感表

取材・文/高瀬康志

『教育技術 小五小六』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました