ページの本文です

【ぬまっち流】運動会で子ども全員が活躍できるテクニック

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

斬新な授業で、子どものやる気をグングン引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生が、運動会ですべての子どもが活躍できるテクニックを教えてくれました。

運動会
写真/大庭正美

運動会では、勝利にこだわり
全員に成功体験を与える

「運動会」は、学校行事の中でも最大のイベントであり、スポーツの得意な子どもにとっては、みんなの前で活躍できる楽しいイベントです。

しかし、運動が苦手な子どもにとっては、練習すら辛い、憂鬱なイベントでもあります。一度でもチームの足を引っ張ってしまうような経験をしてしまうと、行事はもちろん、運動そのものが嫌いになってしまいかねません。

だからといって、やる前から「負けても頑張ればよい」と伝えるのは嫌いです。なぜならゴールがあいまいになるからです。

勝ち負けを決めるなら、「勝つ」という明確な目標を立て、そこを目指すほうがよいはずです。ゴールが明確になって初めて「何のために頑張るのか」がはっきりし、そこまでの努力の過程も評価できるのです。

「勝ちたい」という気持ちを
クラス全体で共有する

運動会を練習から本番まで有意義な活動にするためにも、全員が「勝ちたい」という気持ちを持つことが重要です。

そこで、僕はまず練習を始める前に、子どもたちに「運動会で勝ちたいか?」と単刀直入に聞いてみます。「勝ちたい」と子どもたちが答えたら、「勝ちたいということは、勝利を目指すということだよね。みんなで勝利を目指して、勝てたらうれしいよね。でも勝ちがあれば負けもある。チャンスは一回きり。もし負けても、『あっちのチームはずるい。もう一回やらせて』というのはナシ。つまり、当日だけ頑張ってもだめで、勝つための準備が必要なんだ。ちゃんと準備をすれば絶対に勝つ確率が上がるんだ」とじっくり説明をします。

リレーは、足の速さより
テクニックで勝負

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。