ページの本文です

心のこもった「6年生を送る会」にトライだ!【5年3組学級経営物語22】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、フォロワーシップです。
6年を送る会の準備を進める時期。しかし、6年の問題行動の数々に、下学年の子どもたちは、心をこめて六送会を計画しようという気持ちになれずにいます。相互理解と信頼回復に取り組む鬼塚先生たち。はたして、6年は最高学年としての信頼を取り戻すことができるでしょうか。そして、5年はフォロワーシップの精神をもって、6年を送る会を実施できるでしょうか……。
さあ、「フォロワーシップ」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

2月②「フォロワーシップ」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

学級活動(3)ア「もうすぐ最高学年」にトライだ

「では、『目指す最高学年とは』を発表しよう」・・・ポイント1

渡来先生の言葉で、意欲的に発言するヒロ。

「頼れるリーダーを目指します。他の学年を助け、委員会やクラブをリードしていきたいです」

目指す6年像を個々に描き、実現を目指す。先日、学年で計画した学級活動の実践です。

「困っている人の役に立ちたい、と考えます」

遠慮気味に話すサキに、拍手が起こります。

「相手の考えや思いを大事にする人がいいな」

タカの意外な発言に驚くみんな。注目を浴びたことに少し戸惑いながら、続きを話すタカ。

「昨日、6年が謝ってきた。元々は一緒に遊んでいたけれど、5年だけで遊ぶようになって…。だってすぐに揉めるから。でも寂しかったんだって…。そんな気持ちが分かる人になりたい」

「いい所に気づいたぞ。最高学年に相応しいな」

称賛する渡来先生。その後も発表が続き、一段落したところで次の段階に入りました。

「発表した目標を達成するため、何を頑張るか。とくに、5年の間に実行すべきことを考えよう」

難しい問いかけに思い悩む子どもたち。様子を見ていた渡来先生が、静かに口を開きました。

「様々な方法があるが、一例としてフォロワーシップという考え方を紹介したい。それは…」

子どもたちは、真剣に耳を傾け始めました。

ポイント1 【学級活動⑶ア】
「もうすぐ最高学年」は、「学級活動⑶ア 現在や将来に希望をもって生きる意欲や態度の形成」を目指す実践です。つまり、「どんな6年になりたいか」という目標を個々が設定するキャリア教育の一環です。自分で意思決定した目標により、「5年でなすべきこと」や「6年で目指す姿」等というキャリアステージを子ども自身で描いていくことができます。ただ、子ども任せにするのではなく、実践後も継続的な支援や指導は不可欠です。

立ち上がったナオ

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1867 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。