3学期リスタートの技9連発!【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.01.07 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 いろいろあった今年度も、いよいよラストスパート! 子供たちの様子に気を配り、忙しくなる学年末へ向けて仕事を効率よくすすめるために今意識したいことを、#三行教育技術のツイートから集めました。(冬休み中、たくさんのご応募をありがとうございます!)連載でもおなじみ、ふるだて先生の「3学期の準備ツイート7連発」も必見です! 写真AC 【冬休み明けに教師の話で言わない事】①お年玉、いくらもらった?②楽しい思い出を教えて?③先生はこんな楽しい事をしたよ冬休み明けの話を作る時は、家庭の状況を想像する事を大切にしたい。#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) January 2, 2021 #三行教育技術 仕事術❹【冬休みの課題チェック】①花丸から大丸(もう何年も前から)②シールは同じ種類(コンプリート欲)③「完全提出で賞」を贈る(今年やってみる)当たり前でも、子どもたちは頑張って出す。③は #ちょこっとスキル の『ミニ賞状』を使う予定!※RTして全国の先生方へ— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 2, 2021 新年度の目標・新年の抱負 新年度の目標を書いて教室に掲示したり、書き初めで新年の抱負を書いたりします。目標を宣言することで「言ったからにはやらなくては!」という宣言効果が働き、努力をします。写真は、花に目標を書きました。幹はコピー用紙を包んでいる包装紙を使いました #三行教育技術 pic.twitter.com/KWTk2j2WJd— morimori (@morimor51513923) April 2, 2020 #三行教育技術 3学期準備④【シュレッダー】①職員室机の廃棄文書②教室の机の廃棄文書③鞄の中や自宅の文書新しい紙が増えるなら、その分の紙を減らしておきます。処分することも1つの準備になります。僕の場合は、身辺がスッキリしていると思考もスッキリする派です。考えずに済みます。— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 1, 2021 #三行教育技術 3学期準備⑥【授業冒頭の活動を決める】①国語→漢字②算数→100マス計算③社会→キーワードピックアップ…などなど#ちょこっとスキル では『サキカツ(先活動)』で紹介中。授業スタートを決め、ルーティン化することで、授業への集中力を高めます。(※全国の先生方へRT)— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 1, 2021 #三行教育技術 3学期準備⑧【名簿準備】①冬休みの提出物チェック用②3学期のテストや評価用③3学期の評価、要録用(考えたくないが)今から3学期の通知表を意識しておくとかなり楽。というか、子どもたちをきちんと見てあげることができます。ギリギリやっつけにしない。※全国の先生方へRT— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 1, 2021 #三行教育技術 3学期準備⑨【目標の再確認】①学校教育目標を確認②学年目標を確認③学級経営案を確認意外に①は忘れがち。でも、①を目指した実践なら大きく踏み外すことはない。何を言われても自信を持って突き進んでよい。そして、より学級へと具体化していく。※RTして全国の先生方へ— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 1, 2021 #三行教育技術 3学期準備⑩【赤ペン3種】①油性マッキー赤ノートやテキストの表紙に大丸や日付を書くための油性太赤ペン②ラッションペン作文やテストの丸つけのための水性細字赤ペン ③ジェットストリーム手帳へのメモや普段使いのためのボールペン迷わない。※RTして全国の先生方へ— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 1, 2021 #三行教育技術始業式②【文字の指導】①足裏・背筋で姿勢を正す②始筆・終筆を意識すること③強く・濃く・太い文字を書くこと文字はその人を表す文は人なり新しいドリルやノートに記名する際は一度止め、注意し、一斉に書く。配った流れで書かせない。リスタート。節目の力を借りる。— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 5, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/07/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 2 授業改善 2025/07/25 低学年から始める「生成AIを活用した学び」 3 授業改善 2025/07/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 5 学級経営 2019/05/12 異年齢交流活動で子どもは育つ 6 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 7 授業改善 2022/12/16 5年生「比例」「割合」など【「算数つまずき防止」ここがポイント!#6】 8 授業改善 2021/03/10 小5小6家庭科 「布を用いた製作の学習」指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/07/25 学級会の事前の条件を明確にしよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ④】 特別活動 学級会 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級活動 学級経営 2025/07/24 10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。 中学校 いじめ 小一 小二 小三 小四 小五 小六 メンタルヘルス 学級経営 2025/07/20 学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~ 学級経営 特別支援 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級経営 2025/07/19 愛着形成が難しい現代の児童たち…教員を「傷つけながら近寄ってくる」行動に対応するために 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級経営 2025/07/18 個の特性に応じることとインクルーシブ教育ー「徹底した個への関心」|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #16 宿題 特別支援 インクルーシブ もっと見る フッターです。