ページの本文です

友人の教員離職と、キャリアデザインのはざまで…【5年3組学級経営物語19】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。憧れの大河内先生のように、素晴らしい指導力や教師力を身に付けたい。そう願ってひたすら努力を重ねることは尊い。しかし、どんなキャリアを形成するかをデザインしていく能力も必要です。さあ、よりよい教職人生の実現を目指して、「キャリアデザイン」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

1月①「キャリアデザイン」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

親友からの電話

『研修会は欠席だ。…教師を辞めるんだ、俺は』

大学時代の友人、伊原雄介先生からの突然の電話を思い出し。気持ちが乱れる渡来勉先生。

12月初旬、市教育センターで開催中の『2年次研修』の最中です。講話の内容に集中しようと努めます。 

「…本市の『教員のキャリアステージ』では、赴任後2年が新任の時期。現在をしっかり振り返り、次の目標を設定する必要があるのです」 …ポイント1

けれど、電話の内容を思い出して集中できません。

教職の素晴らしさを熱く語り、教師人生を共にスタートさせた大親友の悩みや辛さ…。寄り添えなかった自分の不甲斐なさ…。後悔や悲しさに翻弄されたまま、研修会は終わりました。 

立ち上がり研修室を出ようとした時、背中をポンと叩かれました。振り向くと、北条仁指導主事――11月の総合の授業『コメから世界を見つめよう』でお世話になった先生が、語りかけてきました。

「久しぶりだな。相談がある。時間は大丈夫か」

ポイント1 【教員のキャリアステージ】
各地域の教育委員会では、教員のキャリアに応じた到達目標や研修内容等を具体的に示しています。新任の時代から中堅、ベテランへとキャリアアップを図っていくために、各ステージで取り組むべき事柄をそこに明示しています。教員研修の際等に紹介されますが、一度じっくり目を通しておくことが大切です。

教職を支えるものとは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。