ページの本文です

挙手をためらう子供の背中を押す魔法の一言【動画】

連載
新任教師の悩みにお答え!小倉美佐枝のミサエラジオ【音声番組】
関連タグ

佐賀県公立小学校教諭

小倉美佐枝

多くの若手教師から慕われる小倉美佐枝先生が、連載記事「令和2年度新任教師のリアル~実習と通常授業の間にある大きな壁~」を読んで、アドバイス! 今回は、「子供たちからの挙手がなく、授業に苦労している」という新任教師に、ミサエ先生から一言。 その極意とは?

実習時と教師になってからの授業のギャップ

教育実習時におこなう授業は、担任の先生がつくった学級の中でやるものなので、自分が教師になって授業をすると、その違いに気づくことがたくさんあります。でもそれを「ダメだ」と思ってしまうのではなく、ポジティブに捉えてほしいのです。きっと、学生の頃とは違う新たな発見があります。

日々接しながら、自分の言葉遣いや動きをこんなふうに配慮すれば、子どもたちにわかりやすく伝わるんだなという感覚というか体感というか。それは毎日何時間も授業をするからこそ、感じられる大事な宝物です。

それに実習生の頃と違って、担任は1年かけて反省点、気がついた点を改善していける環境にあります。チャンスと思ってあきらめないでほしいです。

ミサエ先生画像1

子供が「挙手」して発言するとは限らない

若手の先生の中には、マンガやTVのシーンでよく見かける、挙手して発言するみたいな授業のイメージを持っている人も多いと思います。挙手した子供の発言を元にした授業の進め方が基本になっていると、最初は苦労するかもしれません。

そこで、一年目はぜひ他のクラスの授業を参観することをお勧めします。授業の進め方、子供への問い返し方、教具、教室環境などいろいろなことが学べます。私も週1回、1年間参観を続けましたがすごく勉強になりました。

特に高学年の子供たちは挙手が苦手です。挙手中心で授業を進めていくと、どうしても停滞してしまう事があります。低学年は手を挙げてくれる子が多いけれど、高学年になるとそれがしんどくなってしまうことも。

以前は私も、最初が肝心と新学期の授業で手を挙げさせようと試みましたが、子供がなかなか反応してくれないこともありました。そんな時は、挙手するとはどういうことなのか、考えてみるのもいいかもしれません。自分の考えを伝える方法は、挙手だけではないことを知っておくのもいいですね。

「挙手」以外で発言させる方法とは?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
新任教師の悩みにお答え!小倉美佐枝のミサエラジオ【音声番組】
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。