直接体験で知的好奇心も学力もアップ!【5年3組学級経営物語16】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。 今回は、総合的な学習についてのお話です。
世界の米料理の探求学習で、直接体験を通した学習にトライする渡来先生と5年3組の子どもたち。様々な国出身のALTに協力してもらった活動で芽生えた知的好奇心が、自主的な探究意欲を高めていきます。さあ、子どもたちの「知的好奇心」の向上にレッツトライだ !
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

11月②「知的好奇心」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
世界規模の調理実習!
各グループでの調べ学習も終わり、いよいよ実習の日。家庭科室の黒板前にズラリと並ぶ8か国からのゲスト。中国、韓国、フィリピン、ベトナム、ネパール、タイ、ペルー、モンゴルの方々が、エプロン姿で順番に挨拶をします。
全員が市のALT、日本語も達者で子どもたちとの対応にも慣れています。
今日は、3組から順に2時間毎に調理する予定です。参観者の多さに緊張気味の渡来先生に比べ、子どもたちの意欲は最高潮。各グループがゲストを迎えに行き、世界の米料理の実習が始まりました。

支援をするエプロン姿の渡来先生に、教育委員会の北条仁指導主事がそっと話しかけました。
「地球市民の意識が育ちますよ。素晴らしい!」…ポイント1
校長先生や大河内先生、校内の先生方も来られています。他校参観者も多く、感想が聞こえてきます。
「やっぱり迫力あるなぁ」「よくできたレシピだ…」
各グループでは、レシピをもとに子どもたちとゲストが協力。ご飯を炊く、具材を切る、火を通す等の作業の過程でコミュニケーションも活発化します。具材と米を煮込むフィリピン風のパエリア”バレンシア―ナ”という料理です。その隣でフライパンを操る中国の周さん。
「揚州炒飯は、五目焼飯の元祖。頑張ってつくるぞ!」
呼びかけに、オーッと元気な子どもたち。隣では、テーブルに韓国海苔が敷かれています。
「キンパは韓国風海苔巻き。協力して巻くぞ!」
腕まくりの金さんが、笑顔で説明してくれました。
ボタータイホーラガをつくるナランゲレルさんとの興味深い会話を、サキが報告します。
「モンゴルの冬は、吐息で眉毛が凍るんだよ!」
そしてインドネシアのナシゴレン、ネパールのダルバート、タイのガパオライス…。鍋でアロスコンポーヨをつくるバネッサさんはペルーの元気なお母さん。テキパキと指示をします。
暫くして、各テーブルからいい匂いが立ち上ります。タカが、困った顔で近づいてきました。
「中国ではどう言うの、…いただきますって?」
「周さんに聞こう。自分で尋ねることが大切!」
頷いて戻ったテーブルから、「シーファンラァ!」という大きな声が響いてきました。
「やはり、インパクトがあるな。直接体験は…」
2組の実習に備え参観する鬼塚先生が、呟きました。ニヤリと笑って、高杉先生が答えます。
「ジャンヌさんに、己の未熟さを詫びるんだぞ」
ポイント1【地球市民】
世界には多くの国があり、人種や居住地、環境等の様々な違いがあります。しかし宇宙から地球を俯瞰すれば、地球人としての意識が芽生えるとよく言われます。「地球市民」は市民としての意識を国家よりも広い概念に求めています。地球の市民として、誰もが平等に尊重される社会を共に目指す必要性を、混迷する世界に生きる子どもたちに教えていくことが求められているのです。