ページの本文です

「クラスが荒れ、自分も子供に暴言を吐いてしまう」という先生にアドバイス

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

独特の実践で子供のやる気を伸ばすカリスマ教師、沼田晶弘先生。
「最近クラスが荒れ気味で、自分の指導も行きすぎてしまったり、子供に暴言を吐いてしまうこともあります。言い過ぎたときは謝ろうと思うのですが、高学年なのでさらに子供が調子に乗って、自分が舐められそうで、素直に謝れません」いう先生の質問に、アドバイスをいただきました。

撮影/下重修

暴言・指導の行き過ぎは悪循環を招く

まず、暴言は吐かないこと。
暴言と指導は明らかに違うよね。暴言っていうことは、言葉が暴れちゃっているってことだよね。
教師が自分をコントロールできていない状態はまずい。

「子供が荒れているから、つい指導が行き過ぎてしまう」と言っていること自体、間違いだと反省しよう。たとえ子供が荒れても、行き過ぎた指導はよくないからだ。
そもそもクラスが荒れている原因の多くは、先生への不信感。だとすれば、先生が暴言を吐いたり、指導が行き過ぎたりしたら悪循環だよね。

子供はなぜ叱られるのか理解していないことも多い

教師が子供を叱るとき、子供自身はなぜ自分たちが叱られているかを分かっていないことが多いということにも気づいたほうがよいだろう。

ボクも子供を叱るとき、途中で、「今、あなたはこのことについて叱られていますよ。分かりますか?」と確認することがある。

例えば、友達同士のトラブルについて叱っていると、子供たちがあれやこれやと言い訳したり、反論することがあるよね。

子供の言い分をよく聞いていると、話の論点がずれていたりする。

どっちがわるいと言っているわけではなく、それぞれの言動の在り方に対して指導をしているのに、子供は先生がトラブルは自分のせいだと決めつけて叱っていると勘違いして、反抗的になってしまうこともあるだろう。だって自分は悪くない。悪いのは相手だと信じているんだからね。だから、

「ちょっと待って。ボクはその点については今は何も否定してない。ボクが注意をしてるのはこっちの話だ。ここがお互いによくないから、ここについて指導しています。分かる?」などと、反省すべきポイントを明確にしてあげると、子供たちもハッとして「あっ! そっちか! それはボクも悪いと思う」などと、素直に反省してくれたりする。

トラブルが起きていないときに、トラブルを俯瞰してみる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。