コロナ下「11月の荒れ」初期対応のポイント

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

特殊な状況下でスタートした二学期は、例年以上にトラブルが起こりやすい時期。クラスの荒れを防止するための指導や学級崩壊につながらないための初期対応の方法をベテランの先生方から徹底取材しました。

写真AC

例年、11月は荒れの危険性がある時期と言われます。特に今年はコロナ禍という特殊な状況もあり、問題が生じるといっそう難しさが増すかもしれません。いったん荒れの兆候が出たときに、それをどのように解決していけばよいのでしょうか。

子供の心に寄り添う「ハッピールーム」をつくる

宮城県公立小学校教諭・鈴木美沙緒

まず、宮城県公立小学校の鈴木美沙緒先生は、コロナ禍という特殊な状況への対応には学校体制づくりが重要だと話します。

「本校では学校再開に向け、家庭の状況や生活の乱れなどの多様な理由から、登校を渋る子や心の悩みを抱えた子供が出てくるだろうと考え、特別な教室を一つつくりました。

それは子供の心に寄り添い、なんでもできる教室で『ハッピールーム』と名付けました。担任をもっていない発案者の私が担当となり、当初は数人の子供がここに通っていました。

『ハッピールーム』は、机にきれいなテーブルクロスをかけたりして、ランチルームのようなかわいらしく入りやすい雰囲気にしています。そこで、例えば『ハッピールーム』という看板を子供たちと一緒に作ったり、勉強も一緒にしたりしながら、子供たちの思いを聞き、話をしていったのです。そうやって、子供の心に寄り添いながら、次第に教室に入れるようにしていくわけです。

そこでは保護者の方も一緒に通ってこられて、私と話をする場合もありました。

そうした取り組みを通して、1、2か月の間に次第に学級に入れるようになり、今はほぼ全員が教室に入って落ち着いて学習できるようになっています。

これは教室に入っていくための方法ですが、万が一、学級の中で落ち着かなくなる子が出た場合も、『ハッピールーム』で心が落ち着くまで過ごすことも可能です。特にコロナ禍のような特殊な問題がある今は、学校体制をつくって対応することが必要だと思いますし、担任としてもそのような体制づくりの提案をすることが大切だと思います。

そのような体制づくりがない状況で、万が一、落ち着かない子たちが出てきた場合には、やはり子供の心に寄り添うために放課後など、まず子供の思いをじっくり聞く時間を取ることが大切だと思います。もしそれで解決できなければ、加えて保護者とも話をして、保護者の思いや願いを聞き取り、そのうえで可能なことは実行し、対応が可能でない場合は折衷案を示し、解決を図ることです」

クラスの身近な問題を取り上げて、子供たち自身に考えさせる

新潟県公立小学校教諭・井畑悟

コロナ禍の有無に関わらず、授業づくりが鍵だと話すのは、新潟県公立小学校の井畑悟先生。そのうえで解決策は、クラスの身近な問題を自分ごととして考えさせることだと話します。

「私はやはり一人ひとりの子供が授業を楽しいと感じ、授業を通して『こんなことが分かった』『これができるようになった』と実感をもてるようにすることが、最大の荒れ防止策だと考えます。学校生活の中心である授業で、子供たちが成長を実感できれば、クラスが荒れることはないと思います。

それでもコロナ禍のような特殊な状況があると、難しい面もあるかもしれません。そこで万が一、クラスが荒れの種になるような落ち着きのない状況になってきたときは、なるべく身近でどの子にも関わるような身近なことを取り上げて、子供たち自身に考えさせるのがよいと思います。

もし大きな問題行動を取り上げると、当事者とそうでない子の間に温度差が生じますし、取り上げられた子供自身にも反発心が生まれてしまう可能性があります。

だからこそ、どの子にも関わるような、例えば、教室の整理整頓や提出物の散乱といった、誰にも関わる身近な問題を取り上げて、子供たち全員に自分ごととして考えるように投げかけるのです。

それも『どうしてこんなに汚れているの!』と叱るのではなく、『みんなが過ごす教室がこんなに汚れているんだけど、どう思う?』と問いを投げ、子供たち自身に考えさせていくわけです。

学級が荒れてくる状況というのは、先生と子供たちの信頼関係が崩れかけているわけです。だから、『これが悪い』と、先生の価値判断を上から押し付けられると子供たちに反発心が生まれます。ですから子供たち自身に考えさせ、どうしたらみんなで解決できるか、その方法を考えて実行するように促していくのです。

そうやって、子供たち自身が日常を過ごし、学ぶ場の環境を協力して整えていくほうに意識が向けば、次第に悪循環の輪が逆に回り始めていくことになると思います」

「分かる」「できる」授業づくりが荒れ防止の最良策
「分かる」「できる」授業づくりが荒れ防止の最良策

発見や驚き、喜びがある授業ができれば、荒れはない

愛知県公立小学校教諭・堀井克也

やはり授業づくりが荒れ防止の鍵になると話すのは、愛知県公立小学校の堀井克也先生です。

「私は子供の知的好奇心が授業を通して満たされていくことが、最も大きな荒れ防止対策になると考えています。例えば先日も、国語で『ひとつの花』の学習をしたとき、『そういう意味だったんだ』『やっと分かった』というつぶやきがいくつも出てきたのですが、そのような発見や驚き、喜びがある授業ができていれば荒れることはないと思います。

例えば国語の学習で、友達と交流する中でその子なりの新たな読み方や解釈のしかたを知ったり、それに刺激を受けて自分自身の読みが深まったりしていけば、自然に友達を尊重するし、無闇に荒れたりはしないと思います。

授業の中で友達が飛躍する場面を見る。それに刺激を受け、自分自身も飛躍する瞬間がある。それを実感できれば、子供たちは荒れることはありません。

しかしすでに荒れの兆候が出ている場合、私はやはり子供に『できるようになること』を保障することが大事だと思います。

例えば体育のマット運動で、全員が逆立ちをできるようにするというようなことでいいと思います。私なら、逆立ちに取り組んでいるとき、休み時間に体育館が使える日には子どもに声をかけ、練習したい子には付き添い、必要に応じて指導をします。

それは算数で、計算力を高めて昨日の自分に勝つということでもいいと思います。何よりも自分が成長しているんだと実感できるようにすることです。

今、コロナ禍のために、『授業を急いで進めなきゃ』という思いをもっている先生が多いように思えます。それでは子供自身、成長しているという実感がもちづらいもので、それを今一度見直すことが大切だと思います」

子供たちに学習上の小さな成功体験を積み重ねさせて荒れ防止

大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

大阪府公立小学校の岡本美穂先生は、先の先生方同様、授業づくりが重要というポイントは同じながら、先生の日々の小さな取り組みを糸口に次のように話してくれました。

「公立の小学校には社会の縮図があり、コロナ禍によって多様な家庭がストレスを抱えれば、それはそのまま子供に影響を与えます。例えば保護者が在宅勤務をしている、あるいは仕事が休みになって在宅しているといったことから生じるストレスは、全部子供にしわ寄せがくることになります。

そのようにストレスを抱えた子供たちが増えている中で、『行事で育てる』ことばかりに力を入れてきた先生は、行事がないコロナ禍の中、学級経営で困っているのではないでしょうか。『行事で育てる』『行事で頑張ろう』という言葉は、そのまま裏返しにすれば、『授業はおもしろくないけれど、行事は楽しいよ』と言っていることと同じだからです。

もっと身近な例では、『ごほうびで宿題をなしにするよ』という言葉も、『宿題は面倒くさくておもしろくないので、毎日するのは大変だよね』というメッセージを送ることになります。

そのような言葉の出る学級では、授業は楽しくないし、先生の熱量を感じられないため、荒れの危険性を抱えることになります。

その状況を根本的に改善するためには、やはり授業改善が第一です。しかしこれには時間がかかります。

そこでもっと短時間で取り組めることとして、子供たちに学習上の小さな成功体験を積み重ねさせることを挙げたいと思います。

私は算数の小テストや漢字テストなどで、『全員で100点とろう』という取り組みを実践しています。私なら漢字50問の書き取りに取り組ませたりしますが、それは10問でもいいと思います。

それを実現するための多様な学習方法を教えてあげて、その中から自分に合った方法で、それぞれが取り組めばいいのです。そうして最終的に全員が100点をとったとき、『みんなで取り組んで、みんなで頑張ったね』と、言語化して評価してあげることが大事です。それは日々の小さな宿題でも同様で、そのような小さな積み重ねが大事なのです。

もし荒れの兆候が顕著に見られているとしたら、そのクラスには必ず信頼関係が確実に切れてしまっている子、切れそうになっている子がいると思うので、まずそこを見極めることが大切です。

そして、その子との関係を結び直すために、保護者と三者面談を行うなどしながら、その子の思いをしっかりと受け止め、自分の思いも伝えていくことが必要だと思います。

ちなみに愛着障害的な反応がある子は、コロナ下でひどくなる可能性があり、それがクラス全体の荒れにつながることもあり得るため、配慮が必要です。

また言うまでもありませんが、先生一人で抱え込まず、学年の先生方や管理職には早期に事情を伝え、学校全体で対応を図ることも肝要です」

日々、小さな成功体験を積み上げさせていく
日々、小さな成功体験を積み上げさせていく

取材・文/矢ノ浦勝之

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました