実録!教育現場の「コロナ対応」教師たちのトライ&エラー

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

学校再開から4か月。コロナ禍という初めての事態に、先生方も右往左往しながら日々を過ごしてきました。全国の先生方はコロナ対応上、どのような悩みや苦労を抱えて、どのように解決してきたのでしょうか。学校現場の声をつぶさに取材します。

小学校の「コロナ対応」私のトライ&エラー
写真AC

子供の理解は置き去りにしても内容を進めなければ、という雰囲気

男性シルエット

東京都
男性教諭(40代)

春の急な休校についてはよく覚えています。発表当日、職員室で「ネットですごいことになっているよ」と言われ、テレビをつけたところ、「一斉休校」と言われ、みんなで驚きました。

管理職も当然、知りませんでしたから、何も指示されないまま、その日は終わったのです。翌日に校長会があり、教育委員会との調整などもあったと思いますが、「学校は週明け月曜日の午前中まで行い、そのときまでに子供に配付する課題を準備しよう」という話がありました。

実はその日は、私が担任をする六年生たちを送る会だったのですが、校長会の中での話を受け、全校児童が集まっての会ではなく、体育館に六年生だけがいて、そこに一~五年生が順番に入ってきて発表会を行うような感じになりました。

そういうことしかできなかったのですが、六年生たちはやってくれた小さい子供たちに感謝をしていました。

卒業式もできるのかどうか不安でしたが、式は休業の後、短縮で行うということで、その式次第を週末の間に作り、月曜日に卒業証書のもらい方など、子供たちに「こういう感じでやるから、覚えておいてね」と説明をしました。しかし、多くの子が泣いていましたね。

卒業式では、子供たちは久しぶりに会えてうれしそうな反面、子供たちの中に「卒業するんだな」という気持ちが醸成される前に卒業になってしまった、という感は否めませんでした。

ただ六年生ということで、早期に指導を進めていたため、学習面での積み残しがなかった点はよかったですね。

「しょうがないな、後は出たとこ勝負」

私はその後、異動になったのですが、新しい学校がどんな学校かだけでなく、休校は続くのか、そのために何を準備するのかなど、何もかもが分からなさすぎて、「しょうがないな。後は出たとこ勝負」という気持ちになり、かえって不安はありませんでした。

新任校では管理職からの話を受け、「ああしよう、ここはこうしよう」と話をすべきことが多かったので、人間関係をつくるうえではある意味よかったと感じています。

結果的には、4月いっぱいは登校もなかったし、課題準備の指示もありませんでした。しかし、それではさすがに子供たちのことが心配ということで、先生方と話し合い、家庭でできるストレッチ動画とか、家でできる簡単な実験、音楽のリコーダー演奏など、それぞれが得意分野で動画をアップしました。

5月に入ってからは週1回の登校があり、そのときに1日4時間、5日分で20コマ分の授業に沿ったプリントを用意し、配付。翌週にはそれを受け取ることになりましたが、この課題づくりは大変でした。

5月中、「そろそろ学校が始まりそうだぞ」という話になってきた頃、保護者から「学習面が心配です。大丈夫ですか?」と言われたのをよく覚えています。私からは「空いている時間にしっかり見ていきます」としか、言いようがなかったですね。

6月からは登校が始まりました。学級経営については、互いに初対面で不安もありましたが、子供たちとの相性もよかったのか、ひと月ほどで良好な関係が築けました。

やはり不安なのは学習面です。冬に2週間以上の休校が起こる可能性があるため、特に取り決めがあったわけではありませんが、学校全体の先生方の雰囲気が多少、子供の理解は置き去りにしても内容を進めなければ、という雰囲気なのです。休業中に課題で与えた部分も簡単な復習だけで進めていくことになりました。

とはいえ、このような形では不安もあるため、必要に応じて個別の指導も行いました。ちなみに本校は比較的児童数が少ないため、授業中や休み時間で子供たちに目を配ることが可能なので助かりました。

本校は関係者の中から濃厚接触者が出ましたが、感染者は出ず、内容は現在ほぼ例年通りまで進んできています。しかし、冬の時期の万が一に備え、今も内容をどんどん進める方向できています。

そこで私としては例えば、国語の学習で文章を書くことを、社会科の内容とリンクさせるとか、総合と社会科をリンクさせるなど、カリキュラム・マネジメントによって、時数の圧縮を図ろうと考えました。

これについては、管理職に提案もしたのですが、「えっ?」という反応で、他の先生方に「カリマネで…」と話しても今一つ反応がない感じなのです。

学習指導要領実施の初年度ですが、コロナ騒動ばかりでそこに目が向いていなくて残念な感じがしました。

これから冬に向けては、学校としては2週間なり、1か月なりの休校になったときへの対応として、オンラインで授業を進めていこうという話になってきています。正直言って、私も先生方もまだハード、ソフト両面で慣れていない状況で、日々の研修を進め始めているところです。

ただし各家庭環境に差があり、それも不安です。必要に応じてハードの貸与も行うようですが、昼間、保護者が誰もいない家庭で、子供一人で本当に操作し、授業を受けることができるのか。まだまだ課題があるし、現状で現実味は感じられません。

管理職に提案もしたのですが、「えっ?」という反応で、他の先生方に「カリマネで…」と話しても今一つ反応がない感じ

意味不明のルールと余計な仕事の増加で、周囲にうつ病が増えている

女性シルエット

埼玉県
女性教諭(30代)

一斉休校が発表された当日、テレビを見て「休みになるかも」という話は出ていました。県内の地域によっては、週明けにもう1日行ったところもありましたが、私の地域では翌日、六年生を送る会の途中に休校が伝えられました。

同市内の学校でもある程度、準備はしていたものの、「やっぱり今日なんだ!」という声が出たということです。

ちなみに休校になった場合を見込み、前日に「課題を出しますか?」と先生方に声をかけましたが、それぞれバラバラな感じでした。決定当日、私は「今日だろうな」と予想していたので、早めに出校して課題を準備し配付しました。

当日、「今日で終わりなんだよ」という話をしたとき、子供たちが泣いていたので、「私の学級経営は成功だったかな」と感じました。

休校中には週1回、電話か家庭訪問を行うことになっており、1回は家庭訪問に行って、本人もしくは保護者と面談をし、1回は電話をしましたが、結局修了式は行われないままの年度末となりました。

新年度は一年の担任になったのですが、入学式前日に準備を終えて、リハーサルの最終確認をしているときに、「入学式はやりません」と伝えられました。そのため、全学年の保護者に来ていただいて、教科書などの配付を行い、そのまま休校になりました。

ただ何もせず休校というのはどうかということで、オンライン授業をやろうという話も出たのですが、先生側のICTスキルと家庭側のネット環境の問題もあり、保護者にアンケートをとって、オンライン授業をできる環境が整っているかどうかを確認するに止まり、実施はしませんでした。

正直言えば、もう少し早めに多様な決定ができないのだろうかというのが、そのときの私の思いです。自治体の決定がなかなか出ないため、例えば4月の学年だよりを4回作り直しました。その他の指導計画についても、立てたけれど直前に休校が決まり、また作り直しの繰り返しでした。

休校中の課題に関しては、新入生の担任になったので、数字やひらがなを書く程度のことしか出せません。何よりも、最初のあいさつが電話で「初めまして。担任になった〇〇です」と話すのですが、電話に慣れていない子もいて、会話も成立しにくかったですね。

コロナ禍を機に、オンライン研究会に参加

6月から分散登校が始まりましたが、担当が一年生ですので、十数人ずつの指導はかえってやりやすかったです。ただ「密になっちゃいけない」「大きな声で話さない」と、説明してもなかなか分かってもらえなくて苦労をしました。

何より入学当初は、友達づくりのための大事な時期なのに、近付くこと、大きく声を出して話すこと、表情を見ることができず、何か月か経った今でも、「本当に心の面が十分に育っていくのだろうか」との心配はあります。

ただ学習面は行事がないこともあって進んでおり、夏休みが短かったこともあって、8月中に本来9月にやることがやれているので、万が一休校になったとしても、現時点では時数の面での心配はありません。

仕事としては、余計な仕事が増えたストレスは少し感じています。例えば、給食も当初は子供が配膳してはいけないことになって、私が配膳していました。しかし一人で三十数人分、配膳するととても時間がかかって大変なのですが、自治体のガイドラインが示されると、どうしようもありません。

今は子供が配膳することになったのですが、おかわりはなぜか担任がすることになっており、疑問を感じています。そのような意味の分からないルールと余計な仕事の増加で、周囲ではうつ病が増えています。知人の学校では今年、うつで辞職した先生も出たと聞いています。

私自身はそこまでのストレスは感じてはいません。ただ新しい学習指導要領が実施になった以上、しっかり生かした指導をしたいと考えるのですが、この時期にそのことについて話し合える先生がいないのがとても残念です。

例えば一年生では、国語と算数がとても重要で、時数の余裕があると言いつつも、万が一の休校を考えると、十二分とは言えないのが現実です。そこで新しい学習指導要領を踏まえ、しっかり資質・能力を育むために、生活科(や総合的な学習の時間)と教科の学習をリンクさせていくことで、より確かな力の育成を図ろうと考えたりもします。いわゆるカリキュラム・マネジメントで、より汎用的な力を育みたいのです。

しかし残念なことに先生方の多くは、この改訂で何が変わったのかを知らないため、相談をして一緒に考えられる先生がいません。そのため最近は、「この場だけにいてはダメだ」と感じるようになり、今年増えている学校外のオンライン研究会に顔を出して、勉強をするようになりました。

今年度当初、子供たちの顔も分からないまま仕事をしているときは、「私はなんで働いているんだろう」と思うこともありました。しかし今、7歳なりにコロナという病気を理解し、「普段はこうじゃないけど、コロナだからしかたないね」と言っている子供たちのために、しっかり外で学び、その分を子供たちの学びに返していきたいと思っています。

学校の中だけにいたのではダメだ!

「学級の荒れ」を心配していましたが、学び合うことで学級は落ち着くものだと実感

愛知県
男性教諭(30代)

昨年度の六年生は、3月の休校がいきなりすぎて、卒業式までの多様な取り組みができなくなってしまったのが、とても残念です。それでもなんとか、思い出を残したいということで、六年生と在校生の距離をとりながら、在校生が校歌を歌う会を行ったりしました。

卒業式はなんとか行うことになり、バタバタと準備し、子供たち自身は当日の朝に呼びかけの練習をするような急場づくりではありましたが、なんとか無事終えることができました。

私は毎年、子供たちとの最後のお別れの日を記しているのですが、昨年度は2月28日が最後の日になってしまいました。ドリル課題は出したものの、見られないままで終わってしまい、非常に心残りです。

新年度についても「やるの?」「どうなの?」という感じで、全く状況がつかめないまま、当番表を作ったり、掲示の準備をしたりといった準備を同僚と始めました。

結局、始業の前日、4月6日の午後にやはり休校になると分かったわけで、その後どうなるのかもはっきりしないままスタートし、モヤモヤしました。正直、休校ということがもっと早くに分かれば、課題の準備などもできたのですから。

7日当日は「明日から休みで…」と子供たちに話し、課題については次週までに準備して、保護者に取りに来てもらうか、インターネット経由で印刷してもらうことになりました。

4月の後半からは、在宅勤務が始まったのですが、普段なかなか時間が割けなかった学校の業務や報告の準備などを進められたので助かりました。特に休校の途中からは、教育委員会の関係団体が教材を準備してくれるようになったため、いっそう自分自身の仕事を進めることができました。

休校中には2回ほど保護者と面談をしたのですが、私が一番心に残っているのは、母子家庭の保護者が思いつめた様子で、「子供が課題をやる様子も見えないし、ダラダラしているので、イライラしてつい怒ってしまう」と悩んでいたことです。

私は「本来、学習は学校に来てみんなですることなので、無理してさせる必要はないですよ。学校でフォローしますので。心が安定して過ごせることが大事ですよ」とお話ししました。各家庭の環境にもよりますが、保護者にも本当に大きなストレスがあったのだと思います。

保護者対応

消毒に関して、方針が何度か変わったのが大変

5月半ばには、6月からの登校が決まり、5月末の準備登校も決定しました。やっと始業の準備を進め始めたのですが、一つ消毒に関しては、方針が何度か変わったのが大変でした。最初は子供の使った机などを教師がアルコール消毒するという話で、次に次亜塩素酸消毒という話になり、でも作り置きはできないから保健室で作っておいてそれを取りに行くということになり、やがて界面活性剤でいいということになって、消毒自体を子供がやってもいいことになりました。最終的には教師の負担は減ったので助かりましたが。

いざ始まると、教科指導については、管理職から指示されたわけでもないのに、先生方がみんなすごいスピードで授業を進め、テストもやっているのです。こんな状況なのに、なぜか例年通りのことをやろうとしているわけです。

しかし、例えば国語の物語文や説明文の大きな教材は各学期に一つなので、それをさらっと進めてしまうと、次は二学期までないわけです。そこで私は、自分なりに時間をかけるところはかけて進めています。

学級が落ち着いた今だから言えることですが、今年度、学習指導要領がコンテンツベースからコンピテンシーベースに変わったので、軽重をつけるところを見極めて行うべきだと思うのですが、コロナの時期と学習指導要領実施が重なったため、そこに意識がいっていないと思うのです。実際に「国語は評価が5観点から3観点になったけど、前の五つは今の三つのどこに入るの」という声が聞かれるくらいなのですから。

ただコロナで苦しんだのは、「対話的な学び」です。私は、隣だけでなく多様な友達と話す場面をよく設定していたのですが、当初それはできず、どこまで話すことが許容されるのか手探りの状態で進めました。音読も同様です。

やはりその教科が苦手な子ほど、友達との関わりの中で学ぶ部分が多いので、「困っているのだけど」と友達に助けを求め、学び合うようにもしてきました。

それも当初はどうしようかと思ったのですが、7月にはガイドラインも変わりましたし、今は自然に「困っている」と声が出せるようになってきています。

正直言えば、「もしかしたら、予想外の学級の荒れがあるかも」とも思っていましたが、押さえるところは押さえ、学び合うことで、学級としての連帯感もできるし、学級は落ち着くものだと実感しているところです。

ちなみに学校再開後、子供の関係者から陽性反応が出たのですが、子供自身は陽性ではなかったため、休校せずに済んでいます。しかし今後インフルエンザも出て休校が続くとなると、授業計画は立たないのが現状です。

この機会に学校全体の状況を考え、新しい学習指導要領のコンピテンシーベースの考え方と学習の軽重のつけ方など、発信をしていかなければならないと考えています。

急に目の前から子供たちがいなくなり、無力感が大きくてやる気が起きず

女性シルエット

大阪府
女性教諭(40代)

私の学校は2月28日を最後に休校になったのですが、その1週間前が学習発表会だったのです。一年生の担任で、この後子供たちを大きく伸ばせる時期で、「もう一歩伸ばして、この子らが二年生のお兄ちゃんお姉ちゃんになってもやっていけるようにしたい」と思っていただけに、急な話でとても残念でした。

終わりもバタバタで、「荷物どうする」「連絡をどうする」「課題どうする」という感じでした。その後は2週間に1回は家庭訪問をしたのですが、どこかプリント配り屋さんみたいだなと自嘲してしまいました。

正直言って、この時期から新年度が始まるまでは、例年に比べるとそこまで忙しいわけではありませんでした。ただ急に目の前から子供たちがいなくなり、無力感が大きくて、あまりやる気が起きなかった部分も否めません。

休み中、家庭に誰もいない子たちは、学校で預かっていたのですが、子供たちに指導してはいけないという制約があったので、「せっかく来ているのにもったいないなぁ」という思いがありました。

その後、5月までは他の都市部の地域と大きくは変わらないと思います。

6月、やっと分散登校が始まったのですが、そこでおもしろかったのは、同じように授業をしていても、無作為に二つに分けた学級で、子供たちの反応が全く違うということでした。同じように授業をしても、たまたま活発な子の多かった前半は楽しく学習するのに、静かな子の多い後半はシーンとしてしまうことでした。

これが同じクラスなんだろうかと思うほどで、やはり子供の実態に応じて、授業をしなければならないなと実感しました。

とは言っても、どちらのクラスもどこか空気を読もうとしている雰囲気があったと思います。それはマスクをしているため、他の人の表情が分からないということがあるでしょう。特に初めて出会う私の顔や表情が分からなくて、受け身になっている部分もあったと思います。クラス替えもこの分散登校のときにスタートしたため、「この先生はどんな先生かな?」と様子を窺い、空気を読んでいたのだと思います。

この時期、私は一斉登校の開始を待ちながら、いざ始まったら「学校って楽しい」と子供たちが思える場にしたいと思っていました。それは休校中の私自身の無力感や、登校している子供に関われなかったことによる部分も大きいと思います。

そして、どこか引っ込み思案になっている子供たちが、楽しいと思えるようにするために、授業を通して新しいことができるようになったと実感をさせるとともに、学ぶ場での子供たちの心のつながりを大事にしようと思いました。

6月から新年度が始まり、興味深かったのは、不登校の子が登校するようになったという話をチラホラ聞いたことです。実際に私の学校にもそういう子がいました。

3か月間、友達や先生と話さないという事態は、どの子にとっても初めての経験だったわけです。その特殊な状況もあるだろうし、分散登校が午前中だけで、安心して登校できたということもあったのでしょうか。もちろん、これは他の子供たちとの関係が切れていない子に限ったことだったのですが、マイナス面が多かったと言われるコロナ禍の中で、そういうプラス面もあったわけです。

ただし今、少し心配しているのは夏休みが10日程度と短かったため、ちょうどこの時期から疲れが出るということです。この季節の変わり目に、不登校気味だった子がまた休んだりしないか心配しています。

子供自身で工夫して学校生活をつくっていく力が付いた

学校再開当初は、基本的に行事が全部なくなってしまいましたが、今は例えば、遠足も「電車を使わなければ」という制限の中でなら、出かけてもよいことになってきました。そこで、この機会に実社会にもつながる力を育むことをめざし、制約の中で自分たちがやりたい行事をどう行ったらよいか、考えさせるようにしています。

例えば遠足なら、「この学年目標実現のために、どこへ行って何をしたらいい?」「広い公園は、こことここにあるよね」と子供たちに考えさせるようにしているところです。さらにめあての決定やしおり作りもさせようかと考えています。

あるいは授業参観ではダンスをすることになったのですが、苦手な子もおり、できないならできないなりにどうしたらいいか、子供たち自身にアイディアを出させて、実現していくわけです。

給食中も当初は話してはダメで、シーンとして食べなければいけなかったわけですが、子供たちが考えて、自分たちで選んだCDをかけながら食べるようにしていきました。

そのように自分たちで工夫して学校生活をつくっていく力がものすごく付いたと思いますし、それを始めると保護者も「こんな方法はどうでしょう?」と、アイディアを出してくださるようになってきました。

今は「これができない」と諦めるのではなく、制約の中で何ができるかを考えて行うことが、むしろ子供たちにとってとても大きな力になるし、それを経験するよい機会だと考えています。

制約の中で何ができるかを考える

「予習が難しい子がどれくらいいるのか」などを検討しつつ、手探りでの課題づくり

男性シルエット

沖縄県
男性教諭(50代)

3月の臨時休校は夕方のニュースで聞いてびっくりしました。沖縄県では、春先にはそれほど多くの感染者が出ていませんでしたからね。

そんな状況を踏まえた判断もあり、二週間の休校後、学校が再開され、残り二週間の年度末を過ごしました。大事な行事は縮小となり、みんながつらい思いをしました。

新年度は始業式を行った翌日から休校となり、休校期間中、新年度の単元をどう進めるかといった教材研究と同時に、子供たちに渡す当面の課題を準備しました。

ただ新年度からの課題は何も学習していない内容ですから、予習課題をつくる必要があります。しかしこれまでは復習課題ばかりで、誰もつくった経験がなかったので、どのような形で進めるか難しい面もありました。加えて学力の二極化もあり、事前に独力でできることの個人差もあります。

そのため「単元のどれくらいまで予習を入れようか」「学年によって予習はどの程度が適当なのか」「実態として予習が難しい子がどれくらいいるのか」といったことを検討しながら、手探りで課題づくりを行いました。

予習課題については、後に学校が再開した後、子供の実態から分析し、やはり学齢が上がったほうが予習課題に取り組みやすいとか、どの先生の行ったやり方がよりよいといったことも話し合い、共有するようにしました。

また休校に当たっては、再開した場合の消毒体制など、各種感染予防対策、あるいは感染者が出たときの対応など、関連問題に対応する体制整備なども行いました。そのために、教職員全員が多様なソースから情報を持ち寄って議論を進めたのですが、この時点では病気自体や対応策でまだ見えない部分がたくさんありました。

一応、体制を整備はしましたが、「はたしてこれでいいんだろうか?」という不安感は拭えませんでした。最終的には管理職が、「まずはこの形で実施して、そこから実態に合わせて修正を加えていけばいい」と判断をしてくれたので、なんとかそれで進めていくことができました。

ちなみに、休校は最終的に5月末までで、状況を見ながら2週間ずつ程度で延長をしていく形でした。その決定は直前に決まるため、休校が延びるのか、延びないのかも気に留めながら、その期間中、職員はずっと先回りをして教材研究をしながら、課題を準備していったのです。

効果的指導を考えることで学習指導要領の理解が深まる

5月末からやっと一斉登校が再開されました。行事の精選や夏休みの短縮で授業日数が確保できることが確認できていたので、「まずは落ち着いて、ていねいに授業をしていきましょう」とみんなで話し合いましたし、実際に徐々に平静を取り戻していったように思います。

ただし当初は「これまで同様に、子供たちが自然に対話をしながらの授業がしづらい」という声が出ましたし、「子供たち自身も声を出していいのかな」という様子がありました。とはいえ、地域の感染が落ち着いてきた頃には、マスクをして手を洗い、適切な距離をとれば、交流も可能だと実感として分かるようになりました。

しかし7月下旬から沖縄県でも感染者が増え始め、結局は人口比で多くの感染者が出ることになりました。そのため(市町村によって異なりますが)8月1日から夏休みに入り、8月中旬から二学期を開始する予定だったのですが、結局8月は様子を見ながら1週間ずつ夏休みを延ばし、9月に入ってからの新学期となりました。

この延長は前週末の金曜日に決まるため、週明けの月曜日に各家庭に電話連絡し、健康状態の確認や心のケアをするなど、課題準備のほかにも必要な仕事がありました。

この延長によって時数不足の問題が生じたわけですが、学習活動の重点化を図りながら終わらせていく方向や、家庭学習で出した内容をどのように授業につなげていくかといった方法による時間短縮も考えていきました。

このコロナ禍によって、多忙な時期もあり、大変だったのですが、得たものもあります。

まず教師の側で言えば、資質・能力ベースで考え、単元のまとまりで力を付けることをもう一度考え直す機会になったことです。

ちょうど、文部科学省が教科書会社に依頼し、学習活動の重点化などを示してくれていますが、それらを参考にし、「年間を通してどんな資質・能力を育むのか」、そのために「この単元で何を教えるのか」といったことを考え、単元内容の効果的指導を考えたことによって、学習指導要領の理解と教材研究が深まったような気がします。

これまで授業における対話というときに、ただ単にグループをつくって話すことが対話だと単純に考えていたところもあります。そのような課題についても、難しい環境の中で見えてきたのは、今後授業改善を進めるうえでも大きいことだと思います。

子供の側で言えば、まず独力で教科書を読んで、課題を考える力を付けたということに大きな意味があったと思います。

そして何より、子供たちが授業における対話や交流が自分たちの楽しみや充実感だということを感じていることは、「主体的・対話的で深い学び」をするうえで大きな力になると思います。

一斉休校のニュース

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました