「スクールリーダーシップ」とは?【知っておきたい教育用語】
校長や教頭などは一般的に「管理職」と呼ばれています。しかし近年では、「スクールリーダー」と表現する自治体も増えてきました。背景には、教育環境が複雑化しますますきびしくなりつつある今日、行政の指示や国の方針に従うだけの学校経営・運営では柔軟で機動力のある対応ができないという認識があるからでしょう。そこで、今回の教育用語は「スクールリーダーシップ」を取り上げます。
執筆/東京学芸大学准教授・末松裕基

目次
「プレイヤー」から「マネージャー」へ
従来、教育界では「教える」という仕事を担う「プレイヤー」としての教員の育成に比重がおかれ、その目的は達成されてきました。
一方、学校の「経営(マネジメント)」は、教職員を指導しながら、よりよい学校を運営していくための専門的な能力を必要とします。“名選手、名監督にあらず”と言われるように、プレイヤーが必ずしもマネージャー(スクールリーダー)になれるわけではありません。スクールリーダーになるためには、経営能力やリーダーシップを学習によって身に付ける必要があります。他の教職員と関わり合いながら、幅広い多様な視点を形成していかなければならないのです。つまり、「プレイヤー」から「マネージャー」になるためには能力の「開発」が必要になります。
このような前提のもと、1990年代より、よいスクールリーダーをどのようにしたら育てることができるかについて世界的に議論が行われてきました。
スクールリーダーシップの開発
OECDは早くからスクールリーダーシップに注目しており、2008年にその概念を整理し、次のように説明しています。
「校長職というあり方(principalship)の概念は、一人の個人が組織全体に対する主たる責任を負う学校教育の産業モデルに根差している。リーダーシップは、組織を導く権限が一人の個人にのみ存在するのではなく、学校内外の様々な人に分有されうるとする、より広い概念である。」
この提言などをもとに、スクールリーダーシップの開発において重要となるのは、
①リーダーシップは校長に限定されたものではなく広く分散されるべきこと
②教師のキャリアの各段階においてその育成が必要なこと
③幅広い学習方法を活用すること
④個人だけではなくリーダーシップ・チームのための育成プログラムが必要になること
という方針が世界的に確認されるようになってきています。