ページの本文です

小2道徳「さるへいと 立てふだ」指導アイデア

執筆/大阪府公立小学校・近藤千尋

内容項目

正直、誠実

うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる。

小2道徳「さるへいと 立てふだ」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

趣旨

自己中心的な態度が見られることも少なくない二年生。善悪についての意識は少しずつ明確にもつことができるようになっていますが、自分のことを一番に考えてしまいがちです。ついうそをついてしまって、友達とケンカになってしまうなどということは、どこの学級にも見られる光景でしょう。

本教材では、柿を独り占めしようとするさるへいの心情を想像しながら、うそをついたときの自分のもやもやした気持ちや、正直になったときのすっきりした気持ちを感じられるようにしたいものです。本稿では、「心情円盤」を使って気持ちを想像するひと工夫を提案します。

さるへいの気持ちを、「もやもや」と「すっきり」の二色で表します(下図「心情円盤」参照)。出てくる立札ごとに気持ちを想像しながら進めます。心情円盤は、語彙の少ない低学年の子どもの、微妙な心情を表現するのに、有効なツールです。

自分の思いを上手く言葉で言い表せなくても、円盤を操作するだけで自分の思いを伝えることができます。本時で私が目指すゴールは、正直であることのよさに気付くことです。

本時の最後には、正直になったことで、さるへいが得たものを問い、振り返りを書きます。

■正直に話すことって気持ちがすっきりする。
■本当のことを話したら、たくさんの友達ができそう。

子どもたちからは、このような振り返りができることを目指します。道徳の授業は答えを教えるのでなく、子どもたちが自身を振り返ったり、よりよい姿、態
度や生き方に気が付いたりするきっかけにならなくてはいけないと思っています。

ですから、教師自身が、授業を通して何に気付かせたいか、を明確にもって授業に臨むようにします。

使用教材

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。