小4理科「もののあたたまり方」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・大家実鶴
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・福田修二

単元のねらい

熱の伝わり方に着目して、それらと温度の変化とを関係付けて、金属、水及び空気の性質を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成します。

小4理科「もののあたたまり方」指導アイデア
写真AC

単元の流れ(総時数 8時間)

一次 金属の温まり方(3時間)

生活のなかで、ものを温めた経験について話し合い、金属の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて金属の温まり方を調べる。(3時間)

二次 水と空気の温まり方(5時間)

①水の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて水の温まり方を調べる。(2時間)
(1)示温テープを使って、水の温まり方を調べる。
(2)削り節を使って、水の温まり方を調べる。
②空気の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて空気の温まり方を調べる。(2時間)
③温まり方の特徴を生かした道具やその使い方を調べ、単元をまとめる。(1時間)

単元デザインのポイント

見方 主として「質的な見方」

金属、水及び空気は、それぞれ温まり方が違うのかという質的な見方を働かせる。

考え方

金属、水及び空気の温まり方と熱源とを「関係付け」たり、それぞれの温まり方を「比較」したりして考える。

単元の導入の工夫

「ものの温度と体積」の学習では、空気、水、金属は温まると体積が大きくなることが分かりましたね。

金属を温めた経験から・・・
空気が温まったときは、上が温かく下が冷たい
水が温まったときはどうなる?

昼間のプールの水は、表面は温かいけど、足元は冷たいよ。

空気や水、金属を温めた経験について話し合いましょう。

給食の食缶のふたも熱くなるね。

コップに温かい飲み物を入れたとき、スプーンも熱くなったよ。

ふたやスプーンはすぐに熱くなりますか。

しばらくすると『だんだん』熱くなるよ。

直接温めていないのに、どうしてかな。

金属の温まり方を調べてみたいな。

水と空気の温まり方はどうかな。

学習問題
金属、水、空気の温まり方を調べよう。

今までの学習や生活のなかから「ものを温めた」経験を話し合うなかで、「温まり方」に視点を向けるのがポイントです!

活動アイディア

単元導入時には、これまでの学習内容やものを温めた生活経験を具体的に話し合い、「温まり方」に視点を置いた学習問題を設定します。話し合った内容を根拠にすることで、金属、水及び空気の温まり方を調べるときに、子供たちは根拠のある予想を発想することができます。

授業の展開(二次 第2時)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました