Withコロナの二学期~子供のストレスコントロールのために担任ができること~【分析用データ付き】

長期のコロナ禍、短い夏休みからの授業再開で、子供たちも保護者もストレスを心に抱えながら二学期の生活を送っています。また、過剰な不安やストレスを抱えている子だけでなく、過小な不安やストレス、感じない子供たちのことも意識して対応していくことも大切です。 子供のストレスタイプの違いによる対応を紹介します。
執筆/ろりぽっぷ学園カウンセラー・キャリアアドバイザー・八巻寛治

目次
コロナストレスのアンケートから
この夏休みに、各地の研修会やオンライン研修会等で声をかけていただき、「Withコロナの子供と二学期スタートに向けて~子供のストレスコントロールのために担任ができること~」というタイトルで研修会や勉強会を行いました。例年よりはだいぶ少ない6か所で、約200人の方に参加していただきました。その際、アンケートを行い、128人に回答いただいた結果は次の通りです。
〇質問「『子供のストレス』について知りたいことは何かありますか?」
・知りたいことがある 95%
・特にない 8%
n=128(教育・保育関係者。ただし、男女比、年齢、経験年数等不明)
「知りたいことがある」で特に多かったものは次の通り。
- 子供がストレスを感じているかを把握する方法を知りたい。
- 学年ごとに抱えるストレスは異なると思うが、学年に応じたストレスケアの方法と子供のストレスについて、家庭に伝えられる事は何かということ。
- 子供たちがストレスをどの程度感じているのか、客観的に把握する方法があれば教えてほしい。その兆候を見逃さないようにしたい。
- 家にいる方がストレスになるという子供をどのようにケアしていくか。
- ストレスマネジメントの授業の流れが知りたい。
- 子供の実態に合わせたストレスについての授業を知りたい。
保護者のストレスが与える影響
二学期の授業再開に限らず、長期休業明けの学校や担任の立場としては、「授業時数の確保」「学力維持」を目的に、授業優先に取り組みたいと思っている場合が多いと思われます。 文部科学省調査では、夏休み期間16日間というのが小中学校で最も多く(高校は23日間)、短いところでは4日、長いところでは30日以上の夏休みがある地域もあったようです。そのため、夏休み期間の格差による不満が子供や保護者に見られます。
保護者の不安としては、夏休み期間が短くなり、課題が少ないこともあって、子供が一人でゲームにのめり込むことや、生活リズムが乱れることを心配する声もありました。親自身もコロナでストレスをため、子どもの面倒をみることに負担を感じています。そのため子供は学校生活へのストレスを抱え、長期の休み明けに不安定になりがちで、心の安らぎにはつながらないのです。
国立成育医療研究センターの小中高校生対象の「コロナ×こどもアンケート第2回調査」によると「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」や「最近集中できない」が3割から4割で、強いストレスの症状が示されたそうです。「自分の体を傷つけたり、家族やペットに暴力をふるったりする」という子も約1割いて、小学生に目立つ傾向だったそうです。 この結果からも、長期休み明けや臨時休校明けの子供たちの心理には、配慮が必要であることが分かります。
「ねえ、お父さんお母さん」
「コロナ×こどもアンケートその2『大人たちに伝えたいこと』」国立成育医療研究センターコロナ×こども本部 2020年7⽉ アンケートより
・お母さん、座ってちゃんと聞いて
・僕を抱っこしてね
・やさしい、いいかたをしてほしい
・もっといっこずついってほしい
・しつこく色々聞いてきたり、やらせたりするのはやめてください
・コロナに関係していなくても こどもの悩みに耳を傾けてほしい
・お父さん、すぐ怒らないでほしい ほっとけることはほっといてほしい
・大人の価値観をこどもに押し付けないでほしい
子供たちは、家庭内での自分自身の立ち位置として、「しっかり話を聞いてほしい」「家族の一員として認めてほしい」と思っているのです。この不安や不満を解消せずに登校している子供がいることを意識すると、子供たちの心のケアが必要になることが分かります。