管理職者必読!コロナ下で子供たちが教えてくれた「集まって学ぶ」ことの意味

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナウイルスの感染拡大による休校は明けても、全体的な感染症の収束はまだ見込めていないのが現状。学校現場では学習の遅れをどのように取り戻すかに注力する教員も多くいることでしょう。このようなイレギュラーな状況で、学校が重視するべき点や考え方はどのようなことなのか、神奈川県公立小学校校長の住田昌治先生に話を伺いました。

住田昌治校長
住田昌治校長

住田昌治(すみた・まさはる) 横浜市立日枝小学校校長。ESD(持続可能な開発のための教育)を推進。学校組織マネジメントやサーバントリーダーシップなどの手腕に注目が集まる。著書に『カラフルな学校づくり:ESD実践と校長マインド』(学文社)『管理しない校長が、すごい学校組織をつくる!「任せる」マネジメント』(学陽書房)がある。

例年と異なる子どもたちへの対応

6月に学校が再開し、横浜市立日枝小学校では分散登校、午前中授業を経て、7月からは給食も再開して通常通りの時間割の授業になりました。子どもたちは学校に慣れて、生活リズムや体力もだんだんと戻ってきています。しかし、やはり子どもたちの様子は例年とは異なっています。

子どもたちは、例年は、新学期から4、5月と新しい学校生活を送って5月の後半あたりにはだんだんクラスに慣れていきます。しかし、今年は休業期間を挟んだため、その時期がずれ込んで今あたりに(7月下旬)慣れ始めて、授業もだんだん軌道にのってきているように見えます。子どもたちにとっては、今がクラスでも自分らしさを出して学校生活を楽しめるようになってきている段階です。

子どもたちの話を聞くと「夏休みはなくてもいい」という意見が思いのほか多く出てきました。私は「夏休みで一回休んだ方がいいよ」と話すのですが、子どもたちからは「学校が楽しいから行きたい」「みんなと過ごしたい」などという声が多く、2か月のブランクがこういうところにも出てきているのを実感しました。

子どもたちが安心して、楽しく生活できるような場所ということを考えて動ければ、学校のよさを子どもたちが実感して、生き生きとした生活ができるようになります。私自身の意見としては、夏休みはこれまでと同じ期間取るべきだという考えでした。しかし、子どもたちの生活リズムを観察したり、意見を聞いたりすると、休みを短縮するより学校に馴染めるようにするのが合っているのかもしれないと感じました。

学校には教科学習よりも大切なものがある

一方、その中で授業の遅れを取り戻すということを最優先してしまうと、子ども主体の学習への転換のチャンスを台無しにしてしまいます。子どもたちの育ちを考えたときに、学校だからこそ学べるのは、単なる教科学習ではありません。健康面はもちろん、子どもたちが楽しんで過ごす中で、人との関わり方や他人への理解を学べるようにしていくことが最も重視すべきポイントです。

子どもは「何のために学ぶのか」を考えてみてください。子どもたちが大人になっていくために必要な「基礎」を身に付けるのが小学校です。その「基礎」の中で何よりも大事なのが人間関係。集団の中でうまくいかなかったり、思い通りにいかなかったりしたときに、人との関わり方を学ぶことができます。

集団で集まって学ぶことの意味はそこにあります。いくら教科の勉強ができても、人との関係性をつくれなければ、社会に出て働くことはできず、さまざまな問題を起こすことも考えられます。子どもたちにとって、休校期間中に失われてしまった最も大きいものは、友達と会って話したり遊んだりできなかったことです。

人間関係が構築できる子どもは、その後社会に出てからもうまくやっていけます。教員はまず「友達と楽しく遊ぶ」「周りの人にきちんとあいさつができる」という基本的なことから見取っていくことが重要ではないでしょうか。これらの「基礎」を固めた上で、学習面で教員が取り組むべきことは、授業で子どもたちが興味をもって取り組めるような仕掛けをすること。子どものエネルギーを引き出すようにして、自分から学びに向かえるようにアプローチしていくのが重要な役割です。

取材・文/加藤隆太郎(カラビナ)

『総合教育技術』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました