ページの本文です

低学年がザワザワする時の言葉がけのワザ

関連タグ

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

学年も後半に突入し、すっかりクラスになれた子供たち。活気が出てくるとともに、何となく教室がザワザワしやすい時期でもあります。そんな子供たちにどんな言葉がけをすれば、自己肯定感を高め、やる気を伸ばすことができるでしょうか。ここでは低学年の子供のザワザワにかけるNGワード&OKワードを、3つのケースに分けて紹介します。

執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

〇と✗
写真AC

ザワザワし始めるこの時期にこそ

10月になりました。今年度も後半に差しかかり、ちょっとクラスがザワザワとし始める時期でもあります。

例えば、最近、授業が始まってもなかなか静かにならないことが増えてきたなぁと感じることはありませんか?これって、軽い崩壊フラグが立っている状態です。このフラグをそのままスルーしていたら、確実に学級は崩れていきます。手を打たなくてはいけません。

低学年の場合、力技でとりあえず静かにさせることは可能です。ただし、そのようなことを常に行っていれば、確実に子供たちとの距離は離れていきます。ソーシャルディスタンスが流行語大賞に選ばれそうなこのご時世、子供たちとの心理的距離まで広げてしまってはいけません。力技には副作用があります。無自覚に力技に頼っていると、また違う崩壊フラグを立てることにもつながります。   

そもそも、力技で乗り切る必要はないのです。あなたの学校に、声を荒げることもなく、いつも笑顔で1年間楽しそうにクラスの子供たちと過ごしている先生はいませんか?

そのような先生方は、決して力技を使ってはいません。

柔よく剛を制す。

一律強引な指導ではなく、その場その子に応じた言葉がけを行うことで、子供たちの力を伸ばしているのです。

ケース1 
授業が始まっても静かにならない

北風と太陽のイラスト
俵原先生「太陽のような温かい言葉がけが子供たちの力を伸ばします」

朝のチャイムが鳴りました。 1時間目が始まる時間になっても、子供たちのおしゃべりは止まりません。

教師は、黒板の前で腕組みをして黙って立っています。

何も言わずに立っている教師の姿を見て、一部の子はおしゃべりをやめました。でも、全員ではありません。騒然とした雰囲気は続いています。なかなか静かにならない状況に教師の我慢も限界を超え、ついに口を開きます。

NGワード

「静かにしなさい!」

例えば、圧がとても強い教師が、この一言を叫べば、一瞬で静かになるはずです。目には目を歯には歯を……大きな声には、さらに大きな声で注意する。これぞ、力技の王道ともいえる指導法です。ただし、普段から圧の弱い教師の場合、さらに騒がしくなることもあります。興奮して大きな声を出そうとすると、どうしてもキンキンとした高い声になってしまいます。特に若い女性の先生の場合、その声が子供の高い声と同化してしまい、ますます教師の声は子供たちに届きにくくなり、教師が叫んでいる分だけ、さらに教室が騒然としてくるということになるのです。

それでは、「注意するときは低めの声で……」という教師の話術のテクニックを活用すればよいのかといえば、そうすることで圧の強い先生と同様の結果を得ることはできるかもしれませんが、やはり力技に頼って静かにさせるということになるのでおすすめはできません。先に述べたように力技には副作用があるからです。   

そして、特に一年生の場合、「静かにしなさい!」と強く言われて、その一瞬だけ静かになったとしても、すぐにおしゃべりが始まり、また騒然とした状態に戻ってしまうということがあります。言われた言葉の意味を受け取って、反省して静かになったのではなく、ただ単に大きな音に驚いて、条件反射的に静かになっただけのことが往々にしてあるからです。つまり、いつまでたっても静かな状況にはならないということです。

力技を使わなくても、低学年には、もっと簡単にできて、しかも効果的な言葉がけがあります。

OKワード

「今、しゃべりません」

余計なことは言わず 「するべきこと」だけを言うのです。「お静かに」 「静かにしろ!」「静かにできるかな?」など、これらの言葉はすべてこちら側の希望する状況を言ったにすぎません。だから、これらの言葉を受け取っても、低学年の場合、自分たちが何をするべきかということまでつながらないことがあるのです。「いつまで……」「何度言ったら……」式の言い方はさらに悪く、子供には文句としてしか届きません。

一方、「今するべきこと」を伝えると、子供はそのとおりにしようとします。「静かに…… 」「いつまで……」ではしゃべり続けていた子供たちも「今、しゃべりません」と言われると、しゃべるのをやめます。このとき、いつもより「低めの声でゆっくり話す」という話術のテクニックを使うと効果倍増です。

先生「「今、しゃべりません。えらい‼みんな静かになりましたね」
OKワード→行動が変わる→ほめる
俵原先生「最後のほめるまでがワンセット!」

ケース2 
子供たちが口々に話し出した

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。