小5体育「器械運動(マット)」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・ 三宮真澄
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

マット運動では、様々な「技」に挑戦し、これを達成したときに楽しさや喜びを味わうことができます。全員が楽しさを味わえるように、自己の能力に応じた課題別学習の場を設定し、その達成度を誰もが評価できるようにする必要があります。

そこで、五年生では、四年生までに学習した内容を踏まえて挑戦したい技にスモールステップで挑戦できるようにします。

さらに、教師は「側方倒立回転」など発展性のある技を取り上げて、クラス全員で楽しむ場面を設定します。その際、友達同士で見合うことによって思考を促し、「ここまでできた」という技能の高まりを実感できるようにします。

小5体育「器械運動(マット)」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※1~4時間目は、主に自分に合った場での課題別学習を行い、5・6時間目は、チームで得点の伸びを競って楽しむことを想定しています。

楽しむ① 自分に合った場を選んで楽しもう

様々な技に挑戦するには、体を回転させる「回転感覚」の他に、腰よりも頭が下がる「逆さ感覚」や、腕で体を支える「腕支持感覚」も養うことが大切です。授業のはじめに「壁倒立」などを取り入れて、マット運動に必要な基礎感覚を身に付けます。

挑戦したい技が決まったら、その練習に合った場を選んで課題別学習を行います。教師は、技のポイントがわかる掲示物や、足跡などの補助具を用意しましょう。課題別学習の時間には、BGMを取り入れて楽しい雰囲気をつくります。

自分に合った場を選んで練習しよう

安全に気を付けて練習しましょう。

技のポイントの掲示物

開脚前転。伸膝後転。側方倒立回転。この時にマットを手で押すといいんだよ。脚が高く上がるように、次はバーを使って練習しよう。
クリックすると別ウィンドウで開きます

技のポイントを見て、アドバイスしましょう。

補助具(手跡・足跡カード・バー・ゴムひも)

手跡・足跡カード。ゴムひもを使って。バーを使って。手跡・足跡カード・バー・ゴムひも。ウレタン製の1m程度のもの(100円ショップなどで購入できる)

膝や腰を伸ばす練習をするときは、ゴムひもやバーを使うとよいですよ。

班のお試しマット

頑張れ。開脚前転をするから、脚を開くタイミングを見てね。今度はお試しマットでやってみよう。

坂道マット

坂道マットで後転の練習をしてみよう。坂道マットで開脚前転ができたよ。僕たちはBGMに合わせて、二人でやってみようよ。

ラインマット

ラインマットに手跡・足跡を置くと、手や足の置き方がわかりやすいな。線と線の間で側方倒立回転をやってみよう。

重ねマット

重ねマットで跳び前転をやってみよう。もっと足の裏で床を強く蹴るといいよ。

見ていて気付いたことがあったら、アドバイスしましょう。

箱ありマット

箱に足が当たらないようにしよう。箱と箱の狭い間で、側方倒立回転の練習をするよ。

肋木

今日は、8段目まで足を伸ばしたいな。

目線はマットだよ。

楽しむ② チームのみんなで得点をたくさんとって楽しもう

イラスト/みながわこう、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました