病室とつなぐリモート授業にトライだ【5年3組学級経営物語17】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。互いを思いやり、励まし合う。それが一人ひとりの心をしっかり結びつけます。そして集団の質を高め、よりよい学級をつくり出していくのです。リモートでも直接でも、心と心は繋ぎ合えます。さあ、心の絆を深める活動にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

12月①「心の絆」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
遠隔での個人指導
静かな放課後、鬼塚学先生の独り言が2組から聞こえてきます。何事か…、と渡来勉先生が教室を覗くと、鬼塚先生がパソコンに語り続けていました。呼びかけても、全く気がつきません。

「鬼塚先生、誰とずっと話を…。あっ、スミレ!」
ヘッドセットを外し、渋い顔で睨む鬼塚先生。
「算数の個別指導中だ。…邪魔するな!」
『トライだ先生、久しぶり! 懐かしいなぁ…』
ヘッドフォンのスピーカーから漏れ聞こえる明るい声。画面の向こうの病床で、スミレが手を振っています。
何度も手術を受けて、林間学級も運動会も参加できなかったスミレ。遠隔授業の実施を理解した渡来先生が、心をこめて語りかけました。
「よかったなぁ、スミレ。鬼塚先生の授業を受けられて。早く良くなって、学校に戻って来いよ!」
画面のスミレが、嬉しそうに微笑みました。