ページの本文です

運動会の応援を改革だ!6年生からの提案!【5年3組学級経営物語11】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、運動会の応援指導についてのお話です。
運動会は、楽しく充実した学校行事です。でも、緊張して実力を出せなかったり、負けて自信を失ったりすることもあります。そんなときでも、心のこもった応援があれば、折れそうな心を励まして元気にしてくれることでしょう。さあ、みんなを励まし、元気づける応援団の実現にレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

9月①「応援団」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

応援団リーダーからの提案

「応援でみんなを励まして、元気にしたいんです!」

昼休みの5年3組に、突然現れた6年のナオ。運動会の応援団担当になった渡来勉先生に、紅組団長として改革案を持ってきたのです。

興味津々で5年生たちが見守る中、ナオは持参した提案メモを渡来先生に手渡し、真剣な顔で説明します。

「…そのためには、スポット応援や全員参加の応援。そして、全学級の理解と協力が必要です!」

言い終わると一礼し、教室から立ち去るナオ。

メモを凝視する渡来先生に、マリが尋ねます。

「大迫力ね! でも先生、このメモどうするの?」

ウーンと唸り、渡来先生は首を捻りました。

本当の”応援”とは…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。