ページの本文です

「作家の時間」3回目のレッスン ~事件の解決を考えよう~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

書く活動をワークショップ形式で取り組む学習法「作家の時間」。3回目のレッスンでは、「事件の解決」について考えます。Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生オススメの実践です!

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

「作家の時間」3回目のレッスン ~「事件の解決」を考える~
Unsplash

「作家の時間」はじめてみませんか
「作家の時間」を面白くする二つの工夫
「作家の時間」はじめてのレッスン ~魅力的な人物を考える~
「作家の時間」2回目のレッスン ~中心人物の悩みや課題と事件をつなげよう~

作家ノートの使い方

第1回のレッスン前に、準備する物として、「作家ノート」と「作家ファイル」の説明をしました。「作家ノート」は、作品の構想を考えたり、レッスンの内容を書き留めておいたりするために使い、「作家ファイル」は、原稿を綺麗な状態で保存するために使います。

第3回のレッスンの前に、もう一度「作家ノート」の使い方を伝えます。レッスンを始めて3週間。レッスン内容や物語をノートに書いて、想像を膨らませている子供たちは、より有効なノートの使い方に興味をもって聞くことができるでしょう。

作家ノートの使い方
「作家ノート」は自分なりにカスタマイズ
子供の「作家ノート」の例
子供の「作家ノート」の例
おすすめの作家ノートの使い方
「作家ノート」はそれぞれ使い方を工夫して

作家ノートにも、普段授業で使っているノートにも、自分の思いをしっかり書ける子に育ってほしいと願っています。そのため、ノートには「レッスン内容を書く」だけでなく、そこから自分が何を感じ、どう作品に生かしていくかを考えて、記していってほしいと思います。

「おすすめの作家ノートの使い方」は、これまでに「作家の時間」をしてきた子供たちとともに考えたものです。しかし、これが「正解」というわけではありません。

一つの例として提示することで、子供たちがより使いやすいノートをつくるための手立てのします。

レッスン③「事件の解決を考えよう」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。