ページの本文です

DV父親と職員室での攻防【5年3組学級経営物語10】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、DV(家庭内暴力)をめぐるトラブル対応です。
DVの父親が娘のユキを連れ帰ろうと、職員室に乗り込んできて…。粗暴な父親に、5年の先生たちはどう対応するのか!?
さあ、子どもたちの明るい未来のために、DV対応にレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

8月②「DV対応」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

DVは真実か作り話か…

「た、高杉先生。大丈夫ですか、娘さんは?」

渡来先生に頷き、父親と向き合う高杉先生。

「担任の高杉です。不在で大変失礼しました」

ソファに座り、父親に着席を促します。ドスンと腰を降ろし、皆に鋭い視線を向ける父親。

言葉を噛みしめながら、話を始める高杉先生。

「今日は娘の看病で…。学校からの連絡で駆け付けて、ずっとユキさんと話をしていました」

不愉快そうな父親に、はっきり告げました。

「あなたが怖い、会いたくないと言っています」

「そんなのユキの作り話だ…。俺は父親だぞ!」

鬼塚先生は高杉先生をチラリと見て頷くと、怒る父親にデジカメ画像を見せました。…ポイント1

「あなたに殴られた痕だ、と聞きましたが…」

背中や脇腹に、蒼黒いあざが点々とついています。再びテーブルを叩き、頭を掻きむしる父親。

「それは、ユキの不注意が原因だ。疑うのか!」

両手で顔を覆う父親に、問いかける渡来先生。

「体罰は教育、そう言われました。違いますか」

「…そんな意味で言った訳じゃない。誤解だ!」

「こんな酷いあざがあるのに、どうして病院に行かなかったのですか。…正直にお答えください」

高杉先生が、真剣な表情で父親に迫ります。

「子育てが大変なこと、私にも分かりますが…」

「そんな話はもう沢山だ。直ぐにユキを返せ!」

親同士の会話を、わずらわしそうにはね退ける父親。

ポイント1【証拠の確保】
DV被害者は、衣服に隠れた部位に傷やあざを負っている場合が多く、時間の経過と共に消えていきます。被害を発見した場合、本人の同意を得たうえで写真に記録しておく必要があります。被害者が女児の場合は、女性教員が対応します。また、被害の記録は複数で収集、吟味していくことで客観性が増します。それらの蓄積が、加害を暴く際に効果を発揮するのです。

暴かれたDV!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。