小4社会「自然災害から人々のくらしを守る」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校教諭・大下尚子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部義務教育指導課・秋田博昭

目標

自然災害から人々を守る活動について、過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、聞き取り調査や資料を通して調べ、災害から人々を守る活動の働きを考え、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解できるようにする。

小4社会「自然災害から人々のくらしを守る」指導アイデア
イラストAC

学習の流れ(10時間扱い)

問題をつくる(2時間)

○東京都で発生した自然災害の種類、被害状況、発生時期を調べる。
○東京都は大地震に被災した歴史があること、首都直下地震が今後発生する可能性があることから、震災への備えに着目し、疑問を出し合う。

学習問題
地震の被害から私たちを守るために、都や区、地域は、どのような取組をしているのだろう。

追究する(6時間)

○地域の関係機関や人々の取組について調べる。
○台東区の現在の取組について調べる。(2 時間)
○東京都の取組や関係機関との連携の様子について調べる。(2 時間)
○調べて分かった事実を関係図にまとめる。

まとめる(2時間)

○関係図を基に、自然災害から人々を守る活動の働きについて話し合う。
○いつ発生するか分からない自然災害に備え、私たちや家族には何ができるかを考え、「防災宣言」として発表する。

導入のくふう

過去の震災の記録や首都直下地震に関する新聞記事から読み取ったことを基に話し合うことで、震災への備えについて関心をもち、主体的に追究できるようにする。

第2時

※第1時は、東京都ではこれまでにさまざまな自然災害が発生してきたことを学習する。

東京で発生した地震と死者数
首都直下地震の被害想定
クリックすると別ウィンドウで開きます

これらの年表や新聞記事からは、どのようなことが分かりますか。

昔から東京でも大きな地震が起きていて、多くの死者が出ています。

これから30年の間に、「首都直下地震」が起きる可能性が高いそうです。

大地震は、100年に1回くらいの割合で発生し、そのたびに多くの死者が出ています。

東京都では、死者が1万3千人、壊れたり燃えたりする建物は33万を超えると想定されています。

資料から分かったことを基に、地震への備えについて疑問に思ったことなどを話し合ってみましょう。

関東大震災では、この地域でも大きな被害があったそうです。今のままの生活で、地震から身を守ることができるのかな。地域では何か対策をしていないのかな。

もし、冬に地震が発生すると、被害が一番大きくなるそうです。東京都や台東区では、大地震に備えてどのような準備をしているのかな。

問題をつくる(1、2/10時間)

過去に発生した自然災害の様子から、震災への備えに着目し、疑問に思ったことについて話し合う。

学習問題
地震の被害から私たちを守るために、都や区、地域は、どのような取組をしているのだろう。

まとめる(9、10/10時間)

学習してきたことを基に、自然災害から人々を守る活動の働きを考えるとともに、自然災害に備えて自分たちができることを選択・判断する。

まとめ方の工夫

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2019年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました