昨年と同じ轍を踏まない!自然体験活動にトライだ【5年3組学級経営物語7】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、自然体験活動にトライします。
集団宿泊、大自然との触れ合い…。「自然体験活動」は、普段の生活で得られない貴重な学習の“場”。目的意識を明確に掲げ、参画意欲を高めて有意義な活動を目指し奮闘する西華小チーム5年! 子どもたちの主体的活動を実現するために、チーム5年でレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

7月①「自然体験活動」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
鬼塚先生、去年のトラウマで…
「えっ、鬼塚先生が打ち合わせをドタキャン!」
「去年のトラウマだ、…自然体験が間近なのに」
驚く渡来勉先生に、珍しく弱気な高杉静先生。放課後の会議室、これから自然体験活動の実施計画検討会です。学校行事主任として参加した大河内巌先生が、沈んだ雰囲気に喝をいれます。
「我々の力で、去年の課題を一挙に解決する!」
うなずく高杉先生から視線を渡来先生に向けると、大河内先生は昨年の出来事を語り始めました。
「鬼塚先生がリーダーを務めたキャンプファイヤーは全く盛り上がらず…。他の担当行事でもトラブル続出。さらに鬼塚先生の学級は、消灯後に大騒ぎ。指示に従わぬ子どもたちは、高圧的に抑え込んで沈静化させた。だが、二学期に学級の雰囲気は一気に悪化。しかも去年の学年は、鬼塚先生に対する支援や助言をしなかった」
大河内先生は、強い口調で2人に告げました。
「子どもたちが主体的に参加する自然体験を、皆で実現しよう。今日は、その提案をしにきた」
