昨年と同じ轍を踏まない!自然体験活動にトライだ【5年3組学級経営物語7】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、自然体験活動にトライします。
集団宿泊、大自然との触れ合い…。「自然体験活動」は、普段の生活で得られない貴重な学習の“場”。目的意識を明確に掲げ、参画意欲を高めて有意義な活動を目指し奮闘する西華小チーム5年! 子どもたちの主体的活動を実現するために、チーム5年でレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
7月①「自然体験活動」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
鬼塚先生、去年のトラウマで…
「えっ、鬼塚先生が打ち合わせをドタキャン!」
「去年のトラウマだ、…自然体験が間近なのに」
驚く渡来勉先生に、珍しく弱気な高杉静先生。放課後の会議室、これから自然体験活動の実施計画検討会です。学校行事主任として参加した大河内巌先生が、沈んだ雰囲気に喝をいれます。
「我々の力で、去年の課題を一挙に解決する!」
うなずく高杉先生から視線を渡来先生に向けると、大河内先生は昨年の出来事を語り始めました。
「鬼塚先生がリーダーを務めたキャンプファイヤーは全く盛り上がらず…。他の担当行事でもトラブル続出。さらに鬼塚先生の学級は、消灯後に大騒ぎ。指示に従わぬ子どもたちは、高圧的に抑え込んで沈静化させた。だが、二学期に学級の雰囲気は一気に悪化。しかも去年の学年は、鬼塚先生に対する支援や助言をしなかった」
大河内先生は、強い口調で2人に告げました。
「子どもたちが主体的に参加する自然体験を、皆で実現しよう。今日は、その提案をしにきた」
チーム5年を目指せ!
翌朝、元気のない顔で現れた鬼塚学先生に、昨日の説明をする渡来先生。気まずそうに耳を傾けていた鬼塚先生が、ボソッと尋ねました。
「ところで実行委員会方式って、…何だ?」…ポイント1
「子どもたちが主体的に自然体験活動に取り組むため、各行事毎に担当する実行委員を決めて、各々の役割を分担、実行していく方法ですよ」
鬼塚先生を見つめ、渡来先生が言いました。
「後輩が生意気言いますが、もう孤軍奮闘じゃない。チーム5年で、トライしましょう!」
クルリと後ろを向き、か細く呟く鬼塚先生。
「生意気だよ…。未経験で後輩のくせに…」
憎まれ口も意に介さず、語り続ける渡来先生。
「子どもたちの参画、役割意識等を向上させ、達成感を得させる準備や事前指導、連絡調整に学年で取り組む。それが大河内先生の提案です」
鬼塚先生が、絞り出すような声で呟きました。
「オレと一緒に、…取り組んでくれるのかよ」
「ICT活用の支援、本当に感謝しています。鬼塚先生はチームメイトです。去年のトラウマなんか、みんなで吹き飛ばしましょうよ!」 …ポイント2
渡来先生の返事を背中で受けた鬼塚先生は、小さくうなずいて振り向かずに教室に向かいました。
「鬼の眼にも涙か…。もうドタキャンは無いな」
様子を見守っていた高杉先生が、傍に来てバンと渡来先生の肩を叩き、力強く告げました。
「さあ、実行委員会の指導だ。時間が無いぞ!」
ポイント1 【実行委員会】
遠足や宿泊行事等の行事を、子どもたちが役割を分担して主体的に実施することを目指して臨時に組織します。野外活動、
ポイント2 【教師のメンタル】
教師も人間。失敗し落ち込む、好悪の感情に左右される、等の様々な状況に陥ることもあります。しかし、子どもたちの前では常に「平常心」であるべきで、そのためにメンタル管理は非常に大切。適切な精神状態を維持する術の獲得が望まれます。また、辛い状況の時は相談できる相手を持つことが、自分のメンタルを守ることになります。
実行委員会、始動!
体育館のスクリーンに映し出された緑の山々や清流、ログハウス風の宿舎に、歓声をあげる5年生たち。…ポイント3
現地を映した鬼塚先生の動画に続き、渡来先生が実行委員会方式を説明します。
「…レク、食事、野外活動等の役割を一人一役で担います。みんなでしっかり準備しましょう」
元気のよい返事の後、各学級で役割決めの活動を行い、各々の役割毎に打ち合わせを開始。
レク担当の渡来先生は、キャンプファイヤーの準備のために担当の実行委員を招集しました。
「…司会もスタンツ*も分担。盛り上げような!」
*スタンツ…キャンプファイヤー等でグループや個人で実施する寸劇などの出し物。
渡来先生の説明に、元気よく手を挙げるカズ。
「僕が司会やりたい! 絶対盛り上げるから」
うなずく委員たち、話題はスタンツに移ります。
「各学級で幾つかグループを作り、各々で工夫したスタンツの内容の調整、発表順等を担当する」
「でも鬼塚先生、スタンツ、協力してくれるかな」
心配そうな顔のカズに、渡来先生が応えます。
「大丈夫、先生たちはワンチームで支援する」
期待をこめ、マリが渡来先生を見つめます。
「先生のスタンツ見たいな、トライしてよ!」
「大賛成!」という声が、教室に響き渡ります。
準備は、他の担当でも進んでいます。情報担当は、現地情報配信を計画中です。各々が連携し、数週間後の自然体験活動を目指しています。短い期間ですが、山程の仕事があるのです。
ポイント3【説明の「見える化」】
「百聞は一見にしかず」の言葉通り、宿泊行事の説明では現地映像やパワーポイント等を活用することで、説明内容の「見える化」ができます。とくに役割分担等を子どもたちに理解させるには、具体的場面を役割内容の遂行に沿った動画の提示が効果的です。また、組織的活動の関連のさせ方や時系列の進行等は図示することで、理解を促進します。
(次回へ続く)