保護者と信頼関係をつくる「家庭訪問」を成功させるポイント
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
通学路を確認したり、各家庭の雰囲気を知ることができる家庭訪問。保護者との信頼関係を築けるような実りあるものにしたいですよね。そのために、準備や話すべき内容などの再確認をしておきましょう!

目次
家庭訪問前にしっかり準備

① 家族構成(両親・兄弟姉妹・同居の祖父母・その他の家族)について、家庭連絡調書をよく読み、頭に入れておきましょう。
② 事前に、各家庭の都合や兄弟関係の訪問日時を調べて、訪問スケジュールを立てましょう。そのとき、子ども一人ひとりの実態を考え、訪問時間枠の取り方を工夫することが大切です。
持ちものは? 緊急時の連絡は?
子どもの家がわかる校区地図、筆記用具、携帯電話(訪問時刻に遅れそうな時は、学校に電話して、次の家に連絡してもらう。携帯電話から直接の連絡は避けた方がよい)。
家庭訪問時の話の内容は?
【関連記事】
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめシリーズはこちら!-
教師の職業がおもしろいわけとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #24
-
子供とともに学ぶ授業づくりとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #23
-
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
-
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
-
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
-
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
-
教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #18
-
保護者の子育ての不安に寄り添うとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #17
-
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
-
子供たちが本を読みたくなる工夫とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #15
フッターです。