ページの本文です

発表に挑戦できる学級の雰囲気づくり5ステップ【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

クラスの子供たちが積極的に発表するためには、子供が「発表するのは心地よい」と感じる雰囲気が教室にあることが大切。そうなるために、教師はどのように導いてあげればよいのでしょうか。教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、「発表できる学級の雰囲気」をつくる5つのステップをシェアします!

発表しづらい雰囲気を払拭するには

学級の実態によっては、「発表がしづらい雰囲気」…、あるのではないでしょうか。

その大きな原因の一つは、「発表したが間違えてしまった」という、痛みを伴う経験です。

そこで、子供たちに、「発表することは心地いい」と感じてもらうことが必要です。

子供が、

「発表ってこれだけでいいの?」」

「発表ってこれだけでいいの?」なんて思ってくれたらしめたもの。

今回は、「学級が発表できる雰囲気になるための5つのステップ」の紹介です。

ステップ1 子供が発表の台本を書く

「子供が台本を一つひとつ書く」。

これは、実践している先生も多いのではないでしょうか。

時間がかかりますが、

書くことで学習の振り返りにもjなり定着する

書くことで学習の振り返りになり、定着にもつながります。

慣れてきたらポイントのみを書くようにしてもいいし、台本を無しでできるようにしていってもよいでしょう。

ステップ2 意図的に指名する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。