ページの本文です

学校再開ガイドラインを現場目線で具体的に考える【新型コロナ対策】

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

教育アドバイザー

多賀一郎

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校再開に向けて具体的な方針に悩んでいる学校も多いのではないでしょうか。感染状況が拡大傾向にある地域とそうではない地域とでは対応が変わるかとは思いますが、ここでは、文部科学省から出された「学校再開ガイドライン」について現場でどう考えたらよいのか、多賀一郎先生にご提案いただきました。

追手門学院小学校講師・多賀一郎

学校再開で考えておくべきこと
写真AC

三つの条件を避ける学校づくり・学級づくりを


文部科学省は三つの条件、
「手の届く距離に多くの人がいる」
「換気の悪い密閉空間」
「近距離での会話や発声」
が同時に重なることを避け、健康管理の徹底を呼び掛けています。

(1) 換気の徹底
教室等のこまめな換気を実施すること(可能であれば2方向の窓を同時に開けること)。その際、衣服等による温度調節にも配慮すること。
(2) 近距離での会話や発声等の際のマスクの使用等
多くの学校においては人の密度を下げることには限界があり、学校教育活動上、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じることが考えられることから、飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを装着するなどするよう指導すること。

(「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」より)

これらを考えて学級づくり、授業づくりを行わねばなりません。

例えば、対話型の授業にするとき、マスクをつけて行なわねばなりませんが、対話型で子どもたちが距離を近づけての授業は、減らさねばならないでしょう。

業間や休憩のときまで「友達と接触せず、あまり会話しないように」などと徹底することはできないのですから、授業の主体を全部対話型で進めていくようなことは控えた方が賢明です。

保護者も、特に高齢の祖父母がいらっしゃるご家庭は神経質になっています。
学校でどのように配慮された授業が行われているかは、関心の高いところでしょう。そういった不安に対しても、学校としては説明責任があります。

このように考えてくると、この緊急事態に対応した授業づくり、学級づくりが必要なのではないでしょうか。

保護者に明確な説明ができるように教師が配慮すべきこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。