小5社会「国土の広がり」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・武藤晃広
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登

目標

我が国の国土の様子について、世界の大陸と主な海洋、主な国の位置、海洋に囲まれた多数の島からなる国土の構成などに着目して、学習に関する調査等を行いながら、地図帳や地球儀、各種資料で調べて白地図などにまとめ、我が国の国土の様子を捉え、その特色を考え、表現し、世界の中における我が国の国土の位置、国土の構成、領土の範囲を大まかに理解できるようにします。

小5社会「国土の広がり」指導アイデア
イラスト/栗原清

問題をつくる

複数の地図や地球儀から日本の位置を読み取り、違いに気付く(第1時/全5時)

導入の工夫

ヨーロッパを中心にした地図、アメリカ大陸を中心にした地図など、視点の異なる複数の地図や地球儀を用いて日本の位置を確認し、我が国は世界のどこに位置しているかを説明するためには、方位、大陸、海洋名、他の国の国名など、複数の情報を組み合わせる必要があることに気付くようにします。

視点の異なる複数の地図

日本は世界のどこにあると言えばよいかな?

アメリカから見ると、西にあるね。

大きな島や海には、名前がついているぞ!

見る位置によって、だいぶ見え方が変わるね。
世界には、いろいろな国があるなあ。

地図帳や地球儀にある縦線や横線は、何だろう?経線、緯線と書いてあるぞ。

経線や緯線は、地球上の位置を正確に表すときに使います。日本の位置は、大陸や外国の国名との関連で説明するとよさそうですね。

学習の流れ(5時間扱い)

問題をつくる(1時間)

○複数の地図や地球儀から、日本の位置を読み取る。
○日本の位置をどのように表せばよいか話し合い、学習問題をつくる。

学習問題
日本は世界のどこにあり、どのような国土の特色があるのでしょうか。

追究する(3時間)

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました