次年度への引継ぎ&情報共有を正確に行うための極意とは?

特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

子どもたちの一年間の学びの姿、担任として続けてきた指導や支援、校務分掌や行事の運営、保護者の家庭状況や学校への要望等々…。次年度への引き継ぎ&情報共有を行う際に重要なキーワードは、「日常的かつ頻繁なメモ」と、その「確実な文書化」です。子ども同士の関係性を見取り、次年度のクラス編成に生かすため、年度末に取り組みたい活動例も紹介します。

執筆/千葉大学教育学部附属小学校教諭・松尾英明

情報共有の話し合い

子どもの情報は3月中に確実に文書化しよう

旧担任と新担任の引継ぎ

引継ぎや情報共有は、何のためにするのでしょう。ずばり、次の担当者に無用な苦労をさせないためです。相手への思いやりとも言えます。そういう視点から、次年度に担当する教師に向けて、今何をすべきかを考えていきます。これは、子どもの情報であっても、校務全般においても同じことです。

特に要注意なのは、異動してしまう教師の学級です。異動した教師自身も、異動先に慣れることで手一杯になるため、子どものことを改めて聞くことが非常に難しくなります。

引継ぎと子どもの情報共有を考える際に、はっきりしておいた方がよいのは次の点です。

① 学年に残るのは誰か
② 学校に残るのは誰か
③ 異動してしまうのは誰か
④ 新担任の中に異動者がいるか

これが分かるのは3月ぐらいかもしれませんが、分かってからで構わないので、改めて情報を整理します。

情報共有の大切な視点

当然ですが、ここでの中心は①の教師です。次年度に自分が受け持つ学年なので、切実です。情報共有の中心となります。この教師を中心に、情報を集約していきます。ここがいない場合は、②の教師です。校内に他に頼る人がいない以上、次年度何かある際には確実に聞かれますので、責任感を持って行います。

そして、③の教師については、他の教師以上に細かい文書化を求めておきます。先に述べた通り、後で聞けないからです。しつこいくらい細かく書いておいて丁度よいでしょう。

加えて大切なのは、④の視点です。新しく異動してきた教師が担任するとなれば、その教師には状況が全く分かりません。まして、前担任が異動者だと、文書だけが頼りになります。

残っている教師に詳しく教えてもらえばよいと思うかもしれませんが、4月はみんな忙しく、しかも異動してきたばかりの教師であれば、なかなか声をかけにくいのが現状です。細かいことが文書化されていると、とても助かります。

ここに加えて、「学級解体の有無」も大切な視点です。学級解体がない状態と、解体がある状態では、必要な情報も引継ぎの仕方も全く変わってきます。

学級解体がない場合、子ども同士は今の人間関係をそのまま引き継ぎます。つまり、学級の子ども同士の情報の文書化が必要になります。

一方で、学級解体がありクラスが再編される場合、個々の情報が大切になります。特に、一年時に解体されて二年時に再編された学級を三年生に再編成する場合、一年時から二年時に引き継がれた情報が漏れ落ちるということが起き得ます。その結果、いじめ等で問題の起きた子ども同士をうっかり一緒にしてしまうようなミスが起きます。

毎年学級解体があるような学校は、特にこの個々の情報をきちんと記録しておかないといけません。そうしないと、六年生のクラス編成時に、重要な人間関係の情報について誰も知らず、大変なことになるというような事態が起きます。

次年度の担任のためだけでなく、向こう数年間の担任たちにとっても、中学校に上がるまで使い続ける息の長い情報だという自覚を持って、今の情報を文書化して残しておきましょう。

とにかくメモをとりまくろう

引継ぎ文書にまとめる

情報を残すためには、普段からメモをとり、それを文書化して残しておき、全ての教師が共有できる状態にしておくこと。引継ぎ&情報共有においてこれ以上に大切なことはありません。校内LANの整備が急務に挙げられていますが、職員の誰でもアクセスでき、かつセキュリティ上安全な場に記録を残しておくことが大切です。

逆に、個人のPC上やUSBメモリのような持ち運びのできる媒体に保存しておくことは、漏洩の可能性が高いので、お薦めできません。これは校内の情報セキュリティ機器の整備にも関わる点ですが、全校で真剣に考えてほしいところです。

こうした「子どもたちの情報」の引継ぎの仕方を考える際にも、校務分掌等をどう引き継ぐかということを考えるとよいでしょう。

例えば、自分の校務分掌、担当行事の場合を考えます。一・二年生ですので、遠足の行事を担当したとします。これを学年内でも提案し、共通理解をしたとします。

しかし、後になって、あれが必要、これも必要と気付き、いろいろと追加連絡が出るものです。その場では何とか凌げますが、来年度も確実に同じことが起きます。だから、確実にメモをしておき、その都度元の文書に書き足しておく必要があるのです。

特に、提案文書には書かれていないにも関わらず、よく気が付いて協力的な教師の好意に頼って何とかなっている部分は、確実に改善が必要です。好意に頼るのは、本当のピンチにおける最終手段としてとっておくべきことです。

同様に、文書化していないのに、長くいる特定の教師だけが分かっていて、毎年何とかしているような状態も、改善すべきです。情報の独占は、その人の立場を強くしますが、学校という協働の場でやるべきことではありません。

さて、これらのことをそのまま子どもの情報の引継ぎに応用して考えてみます。

子どもを指導していて、何か起きた時や、気付いたことがある時、即時メモに残しておきます。そうして、専用のノートや指導記録に日常的に書き加えていくことが大切です。

具体的な指導法を情報として記しておこう

自分と子どもとの関係性に頼って何とか凌いでいるような場合は、他の教師に替わった後、うまくやれるとは限りません。これもどうやるのか、分かるように文書化しておきます。

例えば「A君は整理整頓が極端に苦手なので、時々一緒に机の中を整理してあげる」といったことです。これだけで、次年度の担任も子ども自身も、ぐっと楽になります。

メモを具体的にどうとるかというのは大切です。付箋紙でもノートでも何でもよいので、気付いたことはその場でメモしておきます。すぐ頭から消えるので、「その場で」というのがコツです。

また「〇〇メモ」というようなファイルを適切な場所につくっておき、思いついたことを随時書いておきます。形式等は気にしません。見栄えは気にしないで、とにかく、書いておくのがコツです。

そうしてたまったメモが、引継ぎ文書作成時と、通知表作成時に役立ちます。

こうしたメモはひと手間どころではないかもしれませんが、次年度に自分が学級を受け持ったと思った時にかかる労力を考えると、かなりのコスト節約になります。

新しくその子どもの担任になった教師も楽です。子ども理解の視点も持てて、次年度の学級経営も今年度よりうまくいくはずです。

経験上、最もうまくいかないのが、見通しの悪い時です。つまり、異動したての年です。異動してしまう教師は、次の教師のことを考えて、情報を文書化して確実に残しましょう。

学年内で子ども理解を深めておこう

次年度に引き継がれる子ども情報の中で、最も大切なものが、先にも書いた子ども同士の人間関係についての情報です。

新しいクラスをどう編成するかを考えるに当たっては、子ども相互の関係や一人一人の個性について、自分の学級以外についてもある程度分かっている必要があります。

子ども同士には、相性のようなものがあります。どういう子どもなのかが分かっていないと、クラス編成をする際に、相性がよくない組み合わせにしてしまうこともあります。

たいていは先に記したように、必要な情報が文書化されて代々引き継がれているものです。

例えば「A君とB君は二年時に〇〇ということがあったため、なるべく一緒にしない」というようなことです。これは最低限やっておくべきことです。

さて、こういったことを話し合う際には、現在の担任同士が、各学級の子どものことをある程度分かっている必要があります。どの子のことを言っているのか分からないような状態では、情報共有の話合いもうまくいかず、学級編成もよいものができません。

そこで次年度のために、他学級の子ども理解を深めるための実践をいくつか紹介します。

プチ学級担任交替制

プチ学級担任交代制

文字通り、学級担任を交替する方法です。ただし「プチ」のつく通り、ポイントは「朝の会」と「帰りの会」のみに限定することです。週交替でもよいし、日替わりでも構いません。とにかく他学級の子どもの名前を呼ぶことが大切です。

そうする中で、学年の子どものことを知ることができ、子どもとの関係が深まります。学級編成の話合いの際にも、誰のことについて言っているのかが分かるようになります。

学年レクリエーションを実施する

学年レクリエーションの実施

3月に、学級の枠を越えた学年レクリエーションを実施します。次のように行うと、学年内のリーダーの資質も見ることもでき、クラス編成、引継ぎ時の参考になるため、一石二鳥です。

  • 学年実行委員を募る
  • 学年レクリエーション実行委員会を開き、レクリエーションの内容を決める
  • ルール等の細かいものを決めて実施する

できれば単発ではなく、継続的に交流する活動を仕組むことで、より新しい視点での人間関係が見えてきます。

この情報を生かすことで、学級編成がスムーズにいくだけでなく、子ども同士が予め知り合うことで、新しい学級の仲間にも適応しやすくなるというメリットもあります。

なお、具体的な内容については、鬼ごっこや手つなぎ鬼のような、手軽でふれあいのあるものがお薦めです。あるいは、学級の枠を越えたチームによる対抗なわとび大会のようなものでもよいでしょう。

とにかく、交流を通して子どもたちの新しい人間関係の一面が見られるようなものにすることがコツです。

学年会で生徒指導の話題を共有する

学年会には行事等の話だけでなく、定例的に「気になる子について」というコーナーを入れておきます。学年内で悩みを共有することで、クラス編成の際にも役立ちます。

最重要ポイントは保護者についての情報の引継ぎ

最後に、最も大切な引継ぎ&情報共有のツボについて書きます。それは、保護者の情報です。

「将を射んとする者はまず馬を射よ」の諺の指す通り、保護者への適切な対応は、学級経営におけるかなり重要なポイントです。

そこで、保護者についての情報は、確実に残して後々まで引き継げるようにしておきます。具体的には、次に挙げるような保護者に関する事項について書き記しておきます。

  • 父子家庭・母子家庭(離婚か死別かも重要)
  • 生活保護の有無
  • 過去の該当児童の兄弟に関するトラブル
  • 過去のトラブル(保護者間・対教師)
  • 精神疾患の傾向(感情の激しい起伏等も)
  • 過去の学校への要望
  • その他家庭内のトラブル等

特に、何かと要望の多い保護者については、事前に後任者へ伝えて引き継いでおく必要があります。

そこを知らなかったために、「大丈夫だろう」と高をくくって対応が遅れ、新年度早々に痛い目に遭うという事例が後を絶ちません。

保護者についての情報引継ぎ

保護者は、基本的には共通の目的をもった味方です。しかしながら、適切な理解をしておかないと、味方が敵になる可能性があります。味方に背後から撃たれるのが最もダメージが大きいものです。そうならないためにも、事前の引継ぎをしっかりとしておきましょう。

全ては子どものためです。次の先生がやりやすい状況をみんなでつくること。そうすることで、あなた自身にもやりやすい環境が自然と運ばれてきます。みんなが幸せになれることを考え、確実に引継ぎ&情報共有をしましょう。

千葉大学教育学部附属小学校教諭・松尾英明氏
松尾英明

まつお・ひであき。1979年生まれ。近著は『ピンチがチャンスになる「切り返し」の技術』『お年頃の高学年に効く!こんな時とっさ!のうまい対応』(ともに明治図書)。

イラスト/コダシマアコ

『教育技術 小一小二』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました