学級最後の思い出づくりに最適な「学年末レク」7つ

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

学年末に、みんなで盛り上がれる学級レクを紹介! 友達との絆をより深めたり、「こんなことがあったね」とふり返ったり、楽しかったクラスの一年間を上手に締めくくりましょう。

監修/東京都公立小学校指導教諭・大藏久美

大藏久美
「学年末レク」のGOODアイデア メイン

① ふり返りバスケット(フルーツバスケットのアレンジ)

ふり返りバスケット

<用意するもの>

イス

<手順>

1 最初の出題者以外の人のイスを輪に並べる。(イスの数は、クラスの人数分より一つ少ない状態)

2 出題者は輪の真ん中に立ち、お題を出す。(例:「三学期、5冊以上本を読んだ人」「運動会のダンスをがんばった人」など)

3 お題に当てはまる人は、席を移動する。(出題者も、空いているイスに座る)

4 イスに座れなかった人が次の出題者になる。

「楽しい本に出合えたね」「運動会のダンス、最後のポーズが決まってカッコよかったね」など、子供たちのよかったところや成長について最後にコメントすると、思い出がさらに印象深くなります。

② ○年○組へ行こうよ(「猛獣狩りへ行こうよ」のアレンジ)

○年○組へ行こうよ

<用意するもの>

特になし

<手順>

1 出題者(先生でも希望者でもOK)が「○年○組へ行こうよ」と言ったら、みんなは「○年○組へ行こうよ」と繰り返す。(全体のテーマは「○年○組の1年間の出来事や思い出」)

2 出題者「毎日、楽しいクラスだよ」、みんな「毎日、楽しいクラスだよ」と続ける。

3 「楽しかったのは、『音楽会』。お・ん・が・く・か・い、6文字!」と出題者が言ったら、6人で手をつないで輪になって座る。(出題者の言葉の文字数と同じ人数でグループをつくる)

4 グループを組めなかった人(たち)が、次の出題者(チーム)になります。出題者(チーム)はお題を決めて、1、2の声かけをして、ゲームを続ける。

「必ず男女混合でグループをつくる」「2回続けて同じ人とグループにならない」などのルールを決めておくと、たくさんの友達と触れ合うことにつながります。

③ 人間知恵の輪

人間知恵の輪

<用意するもの>

特になし

<手順>

1 子供たちは、グループに分かれる。(1グループ4~6人)

2 先生が「知恵の輪をつくってください」と声をかけ、子供たちは手をつないで輪をつくり、体を動かして複雑な形をつくる。(手は離さない)

3 先生が「ストップ!」と言ったら、動きを止める。

4 先生が「元に戻しましょう」と言ったら、最初の輪に戻るように動く。うまく戻れたら、ゴール!

もしゴールできなくても、「みんなの心が一つになった芸術作品だね」「おもしろい形がつくれたね」など、それぞれのグループのよい点をほめると、子供たちの顔が輝きます。

④ 後出しじゃんけん

後出しじゃんけん

<用意するもの>

特になし

<手順>

1 先生が「後出しじゃんけん、じゃんけんぽん」と声をかけ、グー・チョキ・パーの中から選んだ形を出す。

2 子供たちは「ぽん」と言いながら、先生に勝つようにじゃんけんをする。(先生がグーなら、子供たちはパー)

3 2~3回繰り返して子供たちが遊びに慣れたら、ルールを変更。「今度は先生に勝たせてね」と言い、同じようにじゃんけんをする。

4 子供たちは先生が勝つようにじゃんけんをする。(先生がグーなら、子供たちはチョキ)

繰り返しが楽しい遊び。みんなで遊びに集中することで、ざわついていたクラスの雰囲気が短時間でまとまるので、授業の始めや帰りの会などにもおすすめ。

⑤ 王様じゃんけん

王様じゃんけん

<用意するもの>

玉入れの玉(得点ボードでもOK)、ストップウォッチ(時計でもOK)

<手順>

1 「攻めるチーム」と「守るチーム」の二つに分かれる。

2 「攻めるチーム」は横1列に並びます。「守るチーム」は一番奥の王様を頂点として、三角形の陣をつくる。

3 「スタート!」の合図で、「攻めるチーム」は「守りのチーム」の1列目(一番前)の人のところへ走っていき、着いた子からじゃんけんをしていく。(勝ったら、2列目の人とじゃんけん。負けたら、いったん自陣へ走って戻り、再び1列目の人にじゃんけん勝負を挑む)

4 2列目、3列目…と勝ち進み、王様にも勝った人は、王様から玉をもらう。制限時間内(3~5分)に、チームでいくつ玉が取れたかを数える。(お手玉がない場合、得点ボードで数えてもOK)

5 攻めと守りを交替して対戦。お手玉の数を競う。

体育館や校庭など広い場所がおすすめ。「日頃からじゃんけんの強い人を王様にする」「(1列目でのじゃんけんに負けたときのことを想定して)足の速い人がまずじゃんけんをする」など、チーム内で作戦を立てるとさらに楽しくなります。

【関連記事】
学級レクについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!→学級レクリエーションに最適!クラス作りに役立つ楽しいゲーム5選

⑥ フープ島

フラフープ島

<用意するもの>

フープ3〜4個(縄跳びの縄1~2本を輪にしたものでもOK)

<手順>

1 クラスの人数を3~4等分する(1チーム8~10人くらい)。

2 フープを用意する。

3 各チームから1人ずつ出て、3人でじゃんけんをする。

4 負けた人はフープの中に入る(勝った人は、続けてじゃんけんをする)。じゃんけんを繰り返し、フープの中の人がはみ出したら、そのチームの負け。片足立ち、おんぶなどで最後まで耐えたチームの勝ち。

「あらかじめ全員がフープに入っている状態で、じゃんけんに勝ったら輪の外に出る」「フープの中に入って5秒間耐えられたら、ゲーム続行」など、さまざまな独自ルールをつくっても楽しめます。

⑦ サイコロ思い出トーク

サイコロ思い出トーク

<用意するもの>

サイコロ(各グループ1個)、トークのテーマ一覧表(例1:うれしかったこと 2:おもしろかったこと 3:最近ハマっている遊び 4:お気に入りの給食メニュー 5:みんなに言いたいこと 6:新学年で楽しみなこと)

<手順>

1 4~5人で1グループをつくる。

2 各グループで、1人目の子供がサイコロを振る。出た目の数のテーマに沿って話す。(3が出た子は、最近ハマっている遊びについて話す)

3 2人目、3人目…とそれぞれサイコロトークを行う。

グループ全員のトークが終わったら、別のグループ分けをする、テーマを変えるなど、さまざまなアレンジで楽しみましょう。友達のことを知る、よいチャンスとなります。

まとめ
遊んでいるうちに、子供たちから「こういう場合はOK?」「こんなルールをつくれば、もっと楽しくなる!」などの声が出てくるかも。そんな声を大切にしながら、先生も子供も自由に遊びの時間を楽しみましょう。心に残る楽しい思い出とともに、新しい学年へと踏み出せますように!

イラスト/きつまき

『教育技術 小三小四』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました