ページの本文です

小1国語「うみの かくれんぼ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「うみの かくれんぼ」です。本単元では、「よんで たしかめよう」が目標になります。そのため、本時は、「なにが」「どこに」「どのように」という視点でまとめることを大事にした板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

単元名 よんで たしかめよう
教材名 「うみの かくれんぼ」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間)

  1. 海の生きものについて知っていることを出し合い、本文を読む。
  2. 問いの文と答えを見付ける。
  3. 「はまぐり」について読む。
  4. 3つの生きものの隠れ方についてまとめる。
  5. 3つの生きものの体の仕組みについて読む。
  6. 生きものの隠れ方についての本や文章を読み、興味をもった生きものについて調べる。
  7. (※と同様)
  8. 見付けたことを交流し、学習を振り返る。

板書の基本

〇教材「うみの かくれんぼ」は、「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の生きものの生態を1年生の子に分かりやすく説明しています。分かりやすいのは「なにが」「どこに」「どのように」隠れているのかを整理して、説明しているところです。
 
〇それぞれの生きものごとに読んでいくことは、内容や話題の面白さを見付ける学習活動になります。しかし、面白いと思うと共に大事なことの見付け方が理解できれば、より興味をもってもっと学習したいという気持ちをもつことができると考えました。それが、めあての「まとめよう」です。

〇「まとめよう」ということは、1年生には意味がよく分かりません。表を使ったまとめ方を示したのが、本時の板書です。本時では、「なにが」「どこに」「どのように」という視点でまとめることを大事にしました。

板書のコツ(4/8時間目前半)

この記事をシェアしよう!

フッターです。