ページの本文です

小5特別活動「自分からできることを」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小5特別活動「自分からできることを」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(3)「自分からできることを」の実践を紹介します。
高学年になり、委員会の仕事に取り組んだり、学校行事の準備や後片付けの役割を担ったりと、学校のために働く場面が増えてきた子供たち。やりがいをもって働く姿が見られます。一方で、普段の学校生活の様子から、子供たちにとって「働く」とは、「決められた仕事を決められた人が行う」という当番活動としての認識が強いことも窺い知ることができました。そのような子供たちに、決められた仕事や役割でなくても、その場に合った状況判断をし、学級や学校のために進んで行動できる意識や態度を育てていくことが大切です。
今回は、高学年としてスタートしたばかりの自分の行動を振り返り、働くことの意義について考えることを通して、学級のために、そして学校全体のためにと視野が広がる取組を意思決定し、友達と高め合いながら働く喜びの経験を積み重ねていくことを目指します。

執筆/青森県公立小学校教諭・中平珠莉
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 5年生になって
5月 学級活動⑶ イ 自分からできることを
6月 学級活動⑴ 雨の日の遊びを決めよう
7月 学級活動⑴  Go!5!クラス運動会をしよう
9月 学級活動⑵ ウ メディアの使い方
10月 学級活動⑴ 交流会の思い出を伝えよう
11月 学級活動⑴ 絆祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ すいみんプロジェクト
1月 学級活動⑴ 高学年パワーアップ会をしよう
2月 学級活動⑵ イ 気持ちのよい接し方・言葉遣い
3月 学級活動⑴ 思い出会をしよう

学級活動(3)について

学級活動⑶「一人一人のキャリア形成と自己実現」は、「個々の児童の将来に向けた自己実現に関わるものであり、一人一人の主体的な意思決定に基づく実践にまでつなげること」をねらいとしています。そして、学校の教育活動全体を通して行うキャリア教育との関連を考慮して、年間指導計画に沿って、教師が意図的に指導する内容となります。

本題材「自分からできることを」は、イ「社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解」に関わる題材で、働くことの意義を理解することや、多様性を認め合いながら、力を合わせて働いたり、学級や学校の生活の向上に貢献したりする喜びを実感できるようにするものです。集団の一員として責任や役割を担うことで、社会の一員として、主体的に行動しようとすることにつなげられるようにしたいものです。話合いを生かして、自分にできる具体的な取組を意思決定し、実践していくことが活動の中心となります。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。