【新任教頭(副校長)必見】自走し成長する学校組織を作ろう。「ほうれんそうのおひたし」から発展させる学校経営

教頭(副校長)というポジションは、学校の要でもあり、教職員の良き先輩でもあります。よくビジネスシーンでは、部下に対応する心得を「おひたし」、組織運営の原則を「ほうれんそう」と呼びますが、これらは自走して成長していく学校組織を作るために不可欠な要素です。これらをうまく活用し、あなたの学校経営をどんどん進化させていきませんか?

【連載】がんばれ教頭クラブ
目次
1 自走する組織を作るための仕掛け
教頭は学校運営の要であり、教職員の頼れる先輩です。若手教職員が自ら成長したいと思えるような仕掛けをしていくことが必要です。
例えば自分のミスを正直に報告したのに、教頭が感情的に怒れば「もう報告しないほうがいい」と萎縮してしまいます。一方で、何も指摘せずにいると同じミスを繰り返してしまうかもしれません。
教頭は、ミスを振り返る機会を作りながら、改善へのステップを示す役割を担うことが求められます。
そのためには、教頭自身が常にフラットな感情で接し、部下の不安や悩みに気を配ることが大切です。そして、学校全体のビジョンを示し、職員がその方向に向かって力を発揮できる環境を整えていくことで、よりよい学校運営につながります。
その下支えになるのが、「おひたし」なのです。
2 「おひたし」を正しく使うための心構え
「おひたし」とは、部下に対する適切な関わり方です。
<お> 怒らない
感情的に叱るのではなく、冷静に事実を伝える。
<ひ> 否定しない
すべてを認めるのではなく、問題点を明確にする。
<た> 助ける
世話を焼きすぎず、自主性を尊重しながらサポートする。
<し> 指示する
押し付けるのではなく、選択肢を示して考えさせる。
「おひたし」を実践していく中では、特に「公平性」に注意をしましょう。
特定の部下に対して「なぁなぁ」だったり、逆に厳しく当たったりすると、組織全体のバランスが崩れます。部下職員はそういったことを見て感じています。公平な目線で評価し、適切な指導を行うことで、信頼関係が生まれます。