読み書き障害の子への支援に必要なこと

読み書き障害は、知的な遅れや視覚障害はないものの、読んだり書いたりすることが苦手な障害です。文部科学省によれば(平成24年の全国調査「知的発達に遅れはないものの読む、または書くに著しい困難を示す、通常の学級に在籍する児童・生徒の割合」の調査結果)、通常学級に2.4%いるとされています。ここでは、学習障害の一つである読み書き障害の支援方法をご紹介します。
監修/ NPO法人えじそんくらぶ代表 ・高山恵子

目次
見逃されやすい読み書き障害
読み書き障害の子供は、おしゃべりが上手で人間関係は良好なことも多いので、「見逃されやすい障害」と言われています。
読み書き障害の子供の困難さは様々で一概には言えません。ただ、「学習不振」で片付けられていた状態は、脳や視機能の不具合の可能性があることを、まず知って頂きたいと思います。
私がアメリカの大学院に留学していたとき、クラスメートの一人に「私は読み障害を持っているの。私の弟もそうよ」と言われ、驚いたことがあります。彼女は修士号を2つ持っている教師で、弟は弁護士です。特別支援の専門家の支援を受けて社会に貢献している彼らと出会い、アメリカと日本でのサポート体制の差に愕然としました。
下記は読み書き障害がある場合の特徴です。「あれ?」と感じたら、少し気をつけて配慮をしてあげてください。あとで紹介する「T式ひらがな音読支援」など、支援の「方法論」は増えています。
小学校時代に子供の抱えている困難さに気づき、早期に適切な支援を行うことで、将来の自立と社会参加の状況は大きく変わっていくことでしょう。
音読が苦手な子には?


Aさん、他のことはできるのに…
Aさんは、他のことはできるのに、やけに音読が苦手。でも、他のことはできるから、まぁ、大丈夫かな。
↓ ↓ ↓
解決策が見つからず一人で悩んでいるかも
読み書き障害の子は読み書きが苦手でも、知的障害がないので、気づかれず苦しんでいることがあります。

そのうちに、できるようになるでしょう
運動も得意だし、今は勉強に興味がないだけかな? 興味が出てきたら、自分で勉強するようになるでしょう。
↓ ↓ ↓
努力不足ではないので、適切な支援が必要
脳機能の不具合であるのなら、適切な支援が必要です。支援があれば困難感は軽減されます。
《特性》読字に必要な脳の神経回路の不具合かも?
脳の神経回路に機能不全があると、読字が困難になることがあるとされています。
《支援策》T式ひらがな音読支援や東京都教育委員会の指導資料なども
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターのHPでは、小児科医を中心とした研究チームが長年かかって完成させた「T式ひらがな音読支援」を紹介しています。指導法、指導に使えるアプリの入手方法、活用法などの情報があります。
東京都教育委員会では、読み書きに困難がある子供を支えるための指導資料を作成しています。資料は、HPからダウンロードすることもできます。