小3国語「モチモチの木」京女式板書の技術

今回の教材は、物語文の「モチモチの木」です。本単元は、「登場人物について考えたことを伝え合おう」という学習内容になります。本時では、豆太がどんな人物であるかを想像するために、いろいろな「〇〇豆太」があることを考えさせるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
単元名 登場人物について考えたことを伝え合おう
教材名「モチモチの木」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
- 文章を読んで抱いた問いをもとに学習課題を設定し、学習計画を立てる。
- 「おくびょう豆太」の場面を読み、登場人物の行動や会話、様子を捉える。
- 「やぃ、木ぃ」の場面を読み、登場人物の行動や会話、様子を捉える。
- 「霜月二十日のばん」の場面を読み、登場人物の行動や会話、様子を捉える。
- 「豆太は見た」の場面を読み、登場人物の行動や会話、様子を捉える。
- 「弱虫でも、やさしけりゃ」の場面を読み、登場人物の行動や会話、様子を捉える。
- 豆太がどんな人物であるかを想像する。
- 物語の初めと終わりで、「豆太」は変わったのか、着目する点を1つ選んで考える。
- 「豆太」の変化について、読み深めたことを伝え合う。
- 「豆太」について考えてきて感じたことや、自分と比べて考えたことをまとめる。
- 友達と考えを伝え合い、友達の考えのよさに気付いたり、自分の考えを広げたりする。
- (※11と同様)
板書の基本
〇3年生の物語文のこれまでの学習指導の内容は次の2つです。1つは、登場人物がどのように変化したかを考えることでした。そして、もう1つは場面を比べながら読み、感想をもつことでした。これらのことを生かし、教材「モチモチの木」では登場人物について考えたことを伝え合うということが学習内容になります。
〇登場人物について考えるということにおいて、板書では「豆太がどんな人物なのか」を考えることを大事にしました。文章の中にいきなり「おくびょう豆太」という叙述があります。問うまでもなく、「豆太はどんな人物か」のヒントになります。しかし、「豆太は見た」では「おくびょう豆太」のかけらもなく、勇気ある豆太のようにも見えます。
〇子供たちが、それぞれの場面で自分の中に豆太像を描きながら読む学習を進めていけるよう、次のことを板書で大事にしました。
・豆太とはどんな人物か「〇〇豆太」で表現する。
・その根拠となる叙述から想像を広げる。
・「弱虫でもやさしけりゃ」の終わりの場面をどのように読んだかの考えをもてるよ うにする。