ページの本文です

笑顔あふれる1年間にするために押さえるべき2つのこと|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #1

連載
俵原流!子供を笑顔にする学級づくり

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁
連載 俵原流!子供を笑顔にする学級づくり バナー

子供の笑顔を育てる「笑育」という実践のもと、安全で明るい学校、学級をつくってきた俵原正仁先生。これまで培ってきた学級づくりのアイデアやメソッドを、ユーモアを交えつつ、新任の先生にも分かりやすく解説します。月1回公開。第1回は、始業式から3日間に押さえるべき2つのポイントについて解説します。

執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

始業式から3日間に何をすべきか

新学期が始まって最初の3日間のことを「黄金の3日間」と呼ぶことがあります。この時期の子供たちは「新しい学年だ。がんばろう!」と、前向きな気持ちで満ちあふれているので、素直に教師の話に耳を傾けます。つまり、この3日間は教師が無敵状態のスターマリオ(※)になっているようなものです。

※ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」でマリオがスター(星型アイテム)を取ると、一定時間無敵になること。

ただ、ゲーム同様、この無敵状態もあくまでも期間限定。いつまでも続くものではありません。新学期当初の忙しさに身を任せていると、気付いた時にはこの状態は終わっています。「学級経営は最初の3日間で決まる」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。始業式が差し迫ったこの時期、始業式から3日間のプランを立てることは最優先事項になります。

今回は、その3日間でも特に私が意識している2つのことについてお話しします。この2つを押さえさえすれば、学級が崩れることはほぼありません。1年間、笑顔あふれる学級をつくることができるのです。

「悪い騒がしさ」を生まないための3つのルール

始業式、教師は自分の大切にすることを子供たちに伝える

騒がしさには、「よい騒がしさ」と「悪い騒がしさ」があります。学級のルールづくりに最適な最初の3日間というこの時期に、「悪い騒がしさ」をつくらないための指導を行うことで、「悪い騒がしさ」を未然に防ぎ、笑顔あふれる1年間を過ごすことができるようになります。

意識することはたった1つ。次の「3つのルール」を徹底させることにあります。

①発表する人は立つ
②誰かが立ったら、手を止めて立っている人を見る
③誰かが発表している
ときはしゃべらない

この3つの中で一番重要なルールは、「③誰かが発表しているときはしゃべらない」です。このルールを徹底させることさえできれば、教室に響くのは、発表している1人分の声だけになります。他の声は聞こえません。クラスが騒がしくなることはありえません。

前年度、友達が発表していてもおかまいなしに手遊びをしていたり、近くの友達と話していたりしていたクラスの子供たちでさえも、始業式の日に担任が毅然とした態度で、「君たちは今日から5年生です。高学年らしい話の聞き方ができなければいけません。まずは、聞き方名人への道ステップ1。誰かが発表をしているときは、しゃべらないでください」と話せば、ほとんどの子供たちの意識は変わります。子供たちは、新しい担任の言うことをとりあえず聞こうとします(担任が持ち上がりでもご心配なく。新学年というリセットボタンはある程度有効に作用します)。

次に、「誰が発表しているか分からないときがあるかもしれません。だから、発表をする人は必ず立ってください」と①のルールを説明します。そして、「誰かが立ったら、していることをやめて、発表者を見ることができれば完璧です」と②のルールをつけ加えます。

席を立って発言する子供とそれに注目する周囲の子供たち

後は、子供たちの意識を継続させる手立てを打っていくだけです。「さすが5年生です。中野さんをしっかり見て話が聞けていますね」と、ほめまくり、できていない子に対しては、「上谷さん、手を止めましょう」と、ていねいかつ簡潔な言葉で指導します。もちろん、3日間程度で定着することはありませんが、3日間が終わっても、淡々と声をかけ続けてください。繰り返し指導することで、子供たちに、「3つのルール」を徹底させるのです。

ここで気を付けてほしいことが1つあります。「徹底」という表現を使っていますが、これは「子供たちができるようになるまで、圧の強い指導を行ってください」という意味ではありません。声を荒らげることも怖い顔もNGです。「教師が、根負けしないようにがんばってください」ということです。

座ったまま意見を言っている子がいたら、にっこり笑顔で「発表するときは、立ってくださいね」と指導を繰り返してください。1度や2度の指導でクラスの全ての子ができるようになることは、レジェンドと言われている先生たちでも不可能です。レジェンドでもできないのですから、自分がすぐにできるはずがないと、いい意味で開き直ってください。そうすれば、精神的な余裕も出て、長いスパンで子供たちの成長を見ることができるようになるはずです。

長いスパンで見ることができるようになると、できないことに対してイライラすることがなくなり、指導の言葉も自然に穏やかなものになるはずです。このシンプルな「3つのルール」を穏やかな口調で何度も何度も繰り返してください。粘り強く取り組むことで、クラスの中にこのルールが少しずつ少しずつ浸透していきます。

ちなみに、「朝の会のメニュー」や「給食のお代わりの仕方」など、それ以外のルールについては、2日目や3日目、場合によってはそれ以降でも大丈夫です。始業式には、1年間を通して、学級づくりの軸になることのみ話します。

始業式に子供たちに話す内容は、1年間、教師が大切にしていこうとすることに絞ってください。「このことは、子供たちが何と言ってきても譲らないぞ」という厳選した内容のみを話します。私の場合「3つのルール」ともう一つ「『伸びたか、伸びていないか』を大切にする」の話を必ず行っています。教師の所信表明と言い換えることもできます。

子供の伸びていく力を育てるために押さえるべきこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
俵原流!子供を笑顔にする学級づくり

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。