ページの本文です

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「すてきなところをつたえよう」です。本単元の学習活動は、「思いをつたえる手紙を書こう」になります。そのため、友達のすてきなところを書き出して伝えたいことを決める活動では、書くことが整理しやすいクラゲチャートを活用します。また、思いが伝わりやすい例文と分かりにくい例文を比較し、子供たちによいところ・修正すべきところに気付かせるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
 
単元名 思いをつたえる手紙を書こう
教材名 「すてきなところをつたえよう」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 思いを伝える手紙を書くという学習の見通しをもつ。
  2. 友達のすてきなところを書き出して、伝えたいことを決める。
  3. (※と同様)
  4. 手紙に書く内容を確かめ、まとまりごとに書く順序を考える。
  5. 思いが伝わる手紙の書き方を考える。
  6. 手紙の下書きをする。
  7. 下書きを読み合い、助言し合う。
  8. 手紙を清書する。
  9. 手紙を送り合い、返事を書く。
  10. (※と同様)

板書の基本

思考ツールを用いて、メモに書き出すことを分かりやすくする板書

思考ツールを用いて書くことを整理することで、子供がメモに書き出すべき内容を分かりやすくします。

2/10時間目の板書では、思考ツールの1つである【クラゲチャート】(今回は2年生が親しみやすいように【クラゲメモ】と名称を変えて指導します)を使います。クラゲのかさの部分に「すてきなところ」、触手の部分に「くわしい出きごと」を書き込み、「すてきなところ」と「くわしい出きごと」がはっきり区別できるようにします。

2つの例文を比較し、よいところ・修正すべきところに気付かせる板書

同じテーマで書かれた2つの文(1つ目は思いが伝わりやすい例文・2つ目は間違いや分かりにくいところがあり、修正が必要な例文)を比較できるように板書することで、子供が2つの文の違いに気付きやすくなるようにします。

5/10時間目の板書では、修正が必要な例文を黒板の下部に、よい例文を黒板の上部に板書し、2つの例文を比較しやすくします。子供が気付いたよいところ、修正すべきところは、子供同士で手紙の下書きにアドバイスをし合う際の視点となります。

板書を活用した授業の進め方(2/10時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。