小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「すてきなところをつたえよう」です。本単元の学習活動は、「思いをつたえる手紙を書こう」になります。そのため、友達のすてきなところを書き出して伝えたいことを決める活動では、書くことが整理しやすいクラゲチャートを活用します。また、思いが伝わりやすい例文と分かりにくい例文を比較し、子供たちによいところ・修正すべきところに気付かせるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
 
単元名 思いをつたえる手紙を書こう
教材名 「すてきなところをつたえよう」(光村図書出版)

単元の計画(全10時間)

  1. 思いを伝える手紙を書くという学習の見通しをもつ。
  2. 友達のすてきなところを書き出して、伝えたいことを決める。
  3. (※と同様)
  4. 手紙に書く内容を確かめ、まとまりごとに書く順序を考える。
  5. 思いが伝わる手紙の書き方を考える。
  6. 手紙の下書きをする。
  7. 下書きを読み合い、助言し合う。
  8. 手紙を清書する。
  9. 手紙を送り合い、返事を書く。
  10. (※と同様)

板書の基本

思考ツールを用いて、メモに書き出すことを分かりやすくする板書

思考ツールを用いて書くことを整理することで、子供がメモに書き出すべき内容を分かりやすくします。

2/10時間目の板書では、思考ツールの1つである【クラゲチャート】(今回は2年生が親しみやすいように【クラゲメモ】と名称を変えて指導します)を使います。クラゲのかさの部分に「すてきなところ」、触手の部分に「くわしい出きごと」を書き込み、「すてきなところ」と「くわしい出きごと」がはっきり区別できるようにします。

2つの例文を比較し、よいところ・修正すべきところに気付かせる板書

同じテーマで書かれた2つの文(1つ目は思いが伝わりやすい例文・2つ目は間違いや分かりにくいところがあり、修正が必要な例文)を比較できるように板書することで、子供が2つの文の違いに気付きやすくなるようにします。

5/10時間目の板書では、修正が必要な例文を黒板の下部に、よい例文を黒板の上部に板書し、2つの例文を比較しやすくします。子供が気付いたよいところ、修正すべきところは、子供同士で手紙の下書きにアドバイスをし合う際の視点となります。

板書を活用した授業の進め方(2/10時間目)

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 2/10時間目の板書
2/10時間目の板書

1 前時の学習を振り返り、本時のめあてを確かめる

日付・題名を板書した後、1/10時間目にまとめた「すてきなところ」の例を提示しながら、前時の学習を振り返ります。

本時では、友達のすてきなところをクラゲメモにまとめていくことを知らせ、めあてを板書します。

2 教科書P107のメモ例を見ながら、例に書かれていることをクラゲメモに書き込む

教科書P107のはやしたいきさんについてのメモを見て、「すてきなところ」と「くわしい出きごと」が書かれていることを確認します。

クラゲメモのかさの部分を赤チョークで板書します。かさの中には「すてきなところ」を書き入れることを指導し、かさの近くに「すてきなところ」と赤チョークで板書します。「はやしたいきさんのすてきなところは何でしたか」と問い、「やさしいところ」であることを確認した後、かさの中に「やさしい」と書き入れます。子供には、クラゲメモの枠があらかじめかかれたワークシートを準備し、同じように書き入れさせます。

かさの下に矢印と四角の枠を白チョークで3つずつ板書します。白い四角の中には、「くわしい出きごと」が入ることを指導し、P107のメモ例に書かれている「くわしい出きごと」を左2つの四角に書き入れます。

残った1つの四角には、「やさしい」出来事はどんなことが入りそうかを想像させ、子供が発表したことを黄色チョークで書き入れます。

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 2/10時間目の板書 メモ例を見ながらクラゲメモに書き込む

3 2つ目のクラゲメモを書く

2つ目のクラゲメモのかさを赤チョークでかき、すてきなところの例として「きれいずき」と書き込みます。「きれいずきがすてきなところだったら、どんなくわしい出来事がありそうですか」と問いかけ、3つの矢印と枠を白チョークで板書します。

「きれいずき」のくわしい出来事を想像させ、ワークシートに書き込ませます。書き込んだことを発表させ、それを受け止めながら黄色チョークで板書します。

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 2/10時間目の板書 メモ例を見ながらクラゲメモに書き込む

4 クラス全員が共通して知っている人物について、3つ目のクラゲメモを書く

校長先生や教頭先生、担任の先生などクラス全員が共通して知っている人物について、すてきなところのクラゲメモを書きます(今回は、「担任のすてきなところ」を想定しています)。

クラゲメモのかさを1つ、矢印と四角の枠を3つずつ板書し、その間に「田中先生のすてきなところをメモに書きましょう」と伝え、ワークシートに書かせます。

ワークシートに書き込んだことを発表させ、黒板のクラゲメモに黄色チョークで板書します。

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 2/10時間目の板書 メモ例を見ながらクラゲメモに書き込む

5 友達の「すてきなところ」についてクラゲメモを書かせる

ワークシートのクラゲメモに、友達の「すてきなところ」と「くわしい出きごと」を書き入れさせます。次時に、クラゲメモに書いた中から、手紙に書く「すてきなところ」と「くわしい出きごと」を選ぶことを伝えて、本時のまとめをします。

板書を活用した授業の進め方(5/10時間目)

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 5/10時間目の板書
5/10時間目の板書

1 本時のめあてを確かめる

日付・題名を板書した後、本時では自分の思いが相手に伝わるような手紙にするにはどのように文を書けばよいかを考えることを伝え、めあてを板書します。

2 教科書P107のメモをそのまま書いた手紙を示し、感じたことを板書する

「こんなお手紙はどうでしょうか」と問いながら、黒板の下段に教科書P107のメモの言葉をそのまま書いた手紙の文を板書します。

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 5/10時間目の板書 感じたことを板書する
※相手の名前や自分の名前を書くことは、4/10時間目で指導します。

板書した手紙の文を読み、どう感じるかを考えさせ、発表させます。発表を受けて、手紙の文の横に青チョークで△を付けながら子供の意見を板書し、思いを伝えるには修正する必要があることを確認します。

3 教科書P108のおおかわさんの手紙の文を提示し、2の手紙の文と比較させる

2で板書した手紙の文の上に、教科書P108のおおかわさんが書いた手紙の例を提示します。2つの手紙の文を比べながら、おおかわさんが書いた手紙の文のよいところを考え、発表させます。発表を受けて、上段の手紙の文の横に赤チョークで◎を付けながら子供の意見を板書します。

4 2/10時間目の共通した人物についてのクラゲメモの言葉をそのまま書いた手紙の文を板書し、思いが伝わる書き方に直した手紙の文を書かせる

「こちらの手紙はどう直せばよいでしょうか」と問いながら、黒板の下段に、2/10時間目に共通した人物(今回は担任を想定)について、クラゲメモに書き込んだ言葉をそのまま書いた手紙の文を板書します。「思いが伝わるように直してみましょう」と伝え、ノートに直した手紙の文を書かせます。

机間指導をしながら、書き終わった子供の文を黒板の上段に板書します。他の子供が書き終わったことを確かめた後、上段に板書した子供の文を読ませ、3で赤チョークの◎を付けて板書したよいところを踏まえて書くことができているところを確認し、波線を引いて強調します。

小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術 5/10時間目の板書 思いが伝わる書き方に直した手紙の文を書かせる

5 本時のまとめをする

次時には、本時で学んだ手紙の書き方を踏まえて、友達への手紙の下書きをすることを確認し、本時の学習をまとめます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました