小3国語科「クラスの思い出作りのために」板書例&全時間の指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小3国語科 「クラスの思い出作りのために」(東京書籍)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/熊本大学大学院教育学研究科准教授・北川雅浩
執筆/熊本大学教育学部附属小学校・木下忠志
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
これまでの学習で児童は、伝えたい内容の組み立てを考えて分かりやすく書くことや、説明することや思ったことを事柄ごとに分けて詳しく書くことに取り組んできています。
本単元では、文章の組み立てを分かりやすくするだけでなく、自分の考えを明確に伝えるために、考えの理由を明らかにして書く力を育てていきます。そこで、3年生の締めくくりの時期に合わせて、クラスの思い出作りのために何をするのがよいのか、理由を明らかにして考えを文章にまとめる言語活動を設定します。
この時期の子供たちは「自分はこう思う」「何となくそう思う」などと考えが独善的であったり、考えの理由が曖昧だったりする場合も少なくないため、自分の考えを相手に分かってもらう難しさを感じることも多くなります。そこで、活動の中に、ペアやグループで話し合う過程を設けることで、自分の考えやその理由を客観的に見直したり、自分とは異なる多様な見方や考え方に気付いたりして、自分の考えを相手に分かりやすく伝えることができるようにしていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、3年生の締めくくり時期に合わせて、クラスの思い出作りのために何をするのがよいのか、理由を明らかにして考えを文章にまとめる活動を設定します。
1人1台端末を活用しながら、自分の考えを整理したり、友達と考えの理由を交流したりして、クラスの思い出作りに適したものかどうかを吟味していくとよいでしょう。
本単元は「書くこと」の「意見をまとめる」系統に位置付けられています。
子供たちは直前の説明文「カミツキガメは悪者か」で筆者の考えを捉える学習に取り組んだことに加え、「じょうほうのとびら 考えと理由」では、考えを理由と一緒に伝える必要があることを学んできています。それらの学習を生かすことを想定した単元の配列になっています。
さらに、同じ「意見をまとめる」系統の4年生「自分なら、どちらを選ぶか?」では、相手に納得してもらうために、理由を吟味しながら考えを書く学習、5年生「どう考える? もしもの技術」では、自分の立場とは異なる意見(反対意見)を想定して意見分を書く学習に取り組んでいきます。
高学年で説得力のある意見分を書くことも見据え、本単元ではその土台となる「言葉の力」を育むことを意識していきます。
言語活動に取り組むにあたっては、上述した単元の配列に加え、2年生「くらべてつたえよう」で身に付けた「言葉の力」を想起させるとよいでしょう。2年生では、伝えたい内容の組み立てを考えて分かりやすく書くことや、説明することや思ったことを事柄ごとに分けて詳しく書くことに取り組んできました。
本単元では、文章の組み立てを分かりやすくするだけでなく、自分の考えを明確に伝えるために、考えの理由を明らかにして書くことを重視します。
なお、各自が書いた文章をもとに、教科外の学級会で話し合って実際に取り組むものを決めることにしておくと、本気になって考える姿を引き出しやすくなります。
4. 指導のアイデア
「書くこと」において、児童の主体的な学びを生み出す上で大切なのは、「何のために」書くのかという目的意識です。「書きたい」という強い思いがあるから、児童は「何を」「どのように」書くとよいのかについて興味や関心を抱き、学習に取り組むことができるのです。
本単元では、「クラスの思い出作り」という子供たちの学校生活に身近な題材を扱います。
クラスのために自分の考えを伝えることに対して、児童はとても意欲的に取り組むことができるはずです。場面設定や活動との出合わせ方を工夫して、「〇〇したい!」という児童のつぶやきを取り上げ、「書く」ことへの意欲を高める単元の導入にするとよいでしょう。
今回の学習では、思い出作りのための自分の考えとその理由を明確に書くことができているか、考えと理由が適しているかどうかについて児童が思考・判断しながら書けるようにすることが大切です。児童は「クラスのために」と思いながらも、考えの理由が不明確であったり、「自分がやりたい」と自分中心になったりしてしまうことがあります。
そこで、自分の考えをもつことができたら、ペアやグループで話し合う場面を設定し、自分の考えや理由が「クラスの思い出作り」に合っているかどうかを検討するとよいでしょう。そうすることで、自分では気付かなかったよい視点や新たな考えの理由を獲得することができるでしょう。
自分の考えやその理由を整理する際には、ICT端末やシンキングツールを活用するとよいでしょう。自分の考えとその理由を書き出したり、シンキンツールを用いて可視化したりすることで、話合いの際に相手の考えやそのよさに気付くことができます。
例えば、フィッシュボーン図やクラゲチャートを用いると、自分の考えに対して複数の理由付けを行うことができます。また、繰り返し作り変えることができるので、自分の考えを修正しやすくなります。
5. 単元の展開(8時間扱い)
単元名: クラスの思い出考えます!「思い出作り大作戦」を書こう
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 関連する既習の学習を振り返り、クラスの思い出作りのために、何をするとよいのかを考えるという単元の設定を確かめ、学習の見通しをもつ。
・第二次(2時、3時、4時、5時、6時、7時)
② クラスの思い出作りのために何をするのがよいのか、考えたことを1人1台端末のアプリで書き出し、自分の考えをまとめる。〈 ICT端末活用 〉
③ 書き出したことを基に、ペアやグループで共有し、それぞれの考えがクラスの思い出作りに適したものかという視点で感想を伝え合う。
④ ペアやグループで話し合ったことを基に、再度自分の考えの理由を整理する。〈 ICT端末活用 〉
⑤ 整理した考えの理由を基に文章の組み立てを考え、組み立てメモを作り、書くことを確認する。
〈 ICT端末活用 〉
⑥ 文章を書くときの留意点を確認し、組み立てメモを基に文章を書く。
⑦ お互いに書いた文章を読み合い、よいと思ったところを中心に感想を共有し、自分の文章についてよりよくできそうなところを探す。
・第三次(8時)
⑧ 本単元の学習を振り返り、自分の考えを伝えるためにどんな工夫をしたかなど、本単元の学習を通してできるようなったことや頑張ったことを確かめる。
全時間の板書例と指導アイデア
●「思い出作り大作戦」を書くという意欲を高める
イラスト/横井智美