小1特別活動「1年1組 友達集会をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。3月は、学級活動(1)「1年1組 友達集会をしよう」の実践例を紹介します。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・氏橋 愛
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様~
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組 ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室~よりよい掃除を目指して~
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 1年1組 友達集会をしよう
本実践のねらい
3月は学年を締めくくり、次の学年への準備をする時期です。この頃の1年生は小学校生活にもすっかり慣れ、学級・学校のことがよく分かるようになります。また、多くの活動を経験する中で、交友関係も広がり、みんなで何かをするよさや喜び、意義を感じ始めています。
今回の実践では、これまでの学校生活で経験した、楽しかったことやがんばったことなどについて振り返ることで、互いの成長を喜び合い、次の学年へ進級する意欲付けとなることを目指します。
事前の活動
〈議題提案までの流れ〉
この時期の生活科の学習では、1年間のまとめをしたり、新1年生を迎えるための準備をしたりします。また、校内行事においても、6年生を送る会や卒業式など、学校行事の経験を節目として、希望や意欲をもってこれからの生活に臨もうとする気持ちが高まってきます。この時期の「1年間の思い出を振り返る」「みんなの成長を喜び合う」活動を、学級活動にも生かしていきます。
この1年間、いろいろなことを経験して成長してきたね。1年間の成長や思い出を振り返って、みんなで喜び合うにはどんなことをしたらいいのかな。
みんなで思い出クイズをつくりたいな。
できるようになったこと発表会もいいね。
わたしのお姉ちゃんが、思い出すごろくを作ったと言っていたよ。みんなで思い出のすごろくを作って遊んだら、すごく楽しそう。
いろいろなアイデアを集めて、集会ができそうですね。
〈学級全体への指導〉

1年間の学習や生活の様子を動画や写真などを通して振り返ることで、話合いへの意欲を高めます。次に学級会ノートに自分の考えを書きます。
話し合うこと①「何をするか」と、話し合うこと②「思い出を振り返る工夫」について書きます。書くことが難しい子供がいたら、板書や学級会コーナーなどを活用して、議題の意義や提案理由を再度確認し、思い出を振り返り、互いの成長を感じることができる活動や内容を書くことができるよう支援します。
上学年での取組の様子を写真などで掲示し、参考にするのもよいでしょう。また、実態によっては、ICT端末の活用も考えられます。
〈司会グループへの指導〉
以下の3つの点を意識しながら指導します。
①学級会ノートの集約を行い、出た意見を短冊に書いて、意見の概要をつかみます。
②司会進行ファイルをもとに、話合いの進め方を確認します。
③どのように意見を板書するか、黒板記録担当の子供と一緒に板書計画を立てます。
【司会進行カード】
●それでは、「くらべあう」に入ります。
●さんせいいけんやはんたいいけん、しんぱいなこと、ていあんしたいことがあればおねがいします。
ていあんりゆうをいしきして、ていあんをいいましょう。
いけんをいうときは、りゆうもいうようにしてください。
(できるだけたくさんの人をあてて、いろいろないけんをきく)
●みんないけんがいえましたか。
(出たいけんがすくないときには、まだいっていない人をしめいして、いけんをきく)
●○○さんはどうですか?
●つぎにいってもいいですか。
本時の活動
議題「1年1組 友達集会をしよう」
〈決まっていること〉
・することは2つ
・集会は3月〇日(金)5時間目
・場所はふれあいルーム
話し合うこと①「何をするか」
〇[出し合う]
事前に計画委員会の子供たちで、学級会ノートに書かれた意見を短冊に書いておきます。意見の数が多いときは、事前に司会グループで意見を集約し、しぼっておくことも考えらえます。
教師は、単なるお楽しみ会ではないということをはじめに確認し、1年間の思い出を振り返る1年生最後の集会であることを伝えることで、提案理由に沿った意見となるようにします。理由をつけて自分の考えを発言したり、友達がどんな考えをもっているか、しっかり聞いたりすることができるようにします。
〇[くらべ合う]
これまで学級で共有してきた話合いの進め方に沿って自分の意見を発表したり、友達の意見をよく聞いたりすることができるようにします。ここでは、自分の賛成意見・反対意見の根拠となる理由を特に大切にしていきます。そのため、もしも理由が言えない子供がいる場合は、「どうして○○がいいと思ったのかな」「○○だとどんなよいところがあるかな」など、教師が問いかけながら理由を引き出すことができるようにしましょう。
〇[まとめる]
少数意見にも目を向けるように促し、多様な意見のよさを生かして合意形成していきます。合体意見などで複数の意見を組み合わせる考えが出た場合は、本当にできる範囲のことなのか助言し、適切に教師が入り、活動過多や困難な状況にならないようにします。
話し合うこと②「思い出を振り返る工夫」
〇[出し合う]
話し合うこと①で決まったことに対して、どのようなことに気を付けながら進めるのか、活動の工夫や約束について話し合います。「1年間の思い出や成長を振り返ることができる」をキーワードに、どのような工夫をすると、活動がより提案理由に近付き、みんなが思い出や成長を振り返ることができる集会になるのかを考え、意見を出し合います。
※今回の話し合うこと②の工夫は、①で決まったことについての工夫なので、事前に学級会ノートに書いたり、考えていたりしたことがそのまま使えない場合があり、少しレベルが高いものになります。これまでの集会活動の工夫を思い出して話し合うようにしましょう。
【司会】それでは、話し合うこと②に入ります。話し合うこと①で決まった「思い出すごろく」について、どんな工夫をしたら、みんなの1年間の思い出や成長を振り返ることができるか、意見を言ってください。
わたしは、4月からの思い出をすごろくのマスの中に書いたらいいと思います。月ごとにすれば、すごろくが進むごとに、この月にはこんなことがあったなと思い出を振り返ることができるからです。
ぼくは、すごろくのマスにクイズを入れたら、楽しみながら思い出を振り返ることができると思います。グループに分かれて、協力してクイズを作ったらいいと思います。
ぼくは、運動会で踊ったダンスをもう1回踊るのも楽しく振り返れると思います。
出された意見の中で、イメージが湧きにくいものについては実演したり、絵や図に描いて説明したりしながら学級全体で共通理解を図っていきます。また、取り入れることが難しい意見については、「例えば、こうしたらどうかな」などと例を挙げて、形ややり方を変えることで取り入れることはできないかなどと投げかけ、より多くの意見のよさが生かされるようにするとよいでしょう。
話し合うこと③「必要な役割」
これまでの集会の経験から、司会、はじめの言葉……などの短冊を作っておくことで、効率的に話し合えます。
その後、出てきた意見を取り入れた活動や集会を行うことを子供に確認し、活動の準備に取りかかります。
◆板書例
事後の活動
活動の準備
子供たちが前向きな気持ちで準備ができるように声かけをしたり、帰りの会などで各グループの準備の進捗状況を確認したりします。進捗状況については、学級会コーナーを活用して掲示したり、準備の終わりに各グループの様子を伝え合う時間を設定したりします。
なお、準備が進まないグループがいる場合は、困り事についてどうしたらよいか全体に問いかけ、周りの子供からのアドバイスをもらうようにします。このように準備段階からみんなで協力して最後までやり遂げる経験を通して、満足感や達成感へとつなげていきます。
集会後
集会後は、話合いから実践までの様子をスライドショーで振り返ることによって、自分たちの力で友達集会をやりきったという達成感を味わうことができるようにします。加えて、自分自身の活動を客観的に振り返ることにもつなげましょう。こうした経験が今後の活動に生かされます。
振り返りカードを書くときには、以下の2つの点を大切にしていきます。
①活動を通してがんばったこと(自分のがんばり)
②友達のよかったところ(友達のよさやがんばり)
このような視点で具体的に書くことを伝えます。「キャリア・パスポート」として自分の成長を綴っていくのもよいでしょう。
資料1「1年1くみ ともだちしゅうかい ふりかえりカード」は、下記ボタンからダウンロードできます。
2年生へどうつなげるのか
年度当初は、まだまだ自己中心的な考え方や発言が多く、話合いが難しい子供もいます。そのため、話合い活動は、教師が司会や記録の役割を受け持ち、話合いの進め方を実際に見せて理解できるように進めていきます。そうした経験の積み重ねによって、少しずつ子供自身が役割分担をし、話合いの進め方に沿って、自分の意見を発表したり、友達の意見をよく聞いたりできるようになります。そして、合意形成によって決めたことをみんなで実践することのよさも実感していきます。
1年間の学級会の積み重ねによって、子供は学級での生活を自分たちでより楽しいものにするために、自発的に学級における集団としての生活上の課題を解決していくことが大切であると学んでいきます。また、今回の議題を通して、自分たちの1年間の成長やがんばりを改めて振り返り、自分や友達のよさ、成長したことに気付くことができるようにするとともに、自信とやる気をもって2年生へ進級することへの期待へとつなげていきましょう。
イラスト/高橋正輝