教師も子どももハッピーで創造的になれる探究学習、SEMとは? その基本の「き」
大学入試の変化もあり、今後ますます重視されていく、総合的な学習の時間における探究学習。課題を設定するだけでも悩ましく、その指導や支援に教員の力量が求められる学びです。今回は、そうした探究学習をより充実させるためのヒントとして、先生も生徒も楽しく創造的に学ぶことができる才能伸長教育「SEM」という教育モデルをご紹介します。日本スクールワイド・エンリッチメントモデル協会の知久麻衣さんと上田志穂さんにお話をうかがい、記事を構成しました。
監修/松村暢隆(関西大学名誉教授)
目次
エンリッチメント(拡充)を行い、学校全体の質を上げる
知久 SEMとは、The Schoolwide Enrichment Modelの略で、全校拡充モデルと訳します。アメリカ・コネチカット大学の教育心理学者、ジョセフ・S・レンズーリ教授(以下、敬称略)らが40年ほど前から開発をスタートし、世界中で取り入れられている教育モデルです。
拡充と早修について
「エンリッチメント(拡充)」というのは、通常のカリキュラムの学習内容を広げて深める(拡張・充実の)指導・学習方法を指す教育用語です。日本では小学生が中学の数学を自由に先取り学習しても、上位学年科目の「早期履修・単位修得」の措置はないため、ギフテッド教育の「アクセラレーション(早修)」ではなく拡充になります。SEMは、学校ぐるみですべての児童生徒の個性を活かす拡充のモデルとして提唱されました。(松村教授)
理念
知久 レンズーリは、もともとは公立学校の先生でした。教育現場から生まれたSEMの理念を、大きく3つの柱で整理します。
- 学校は、楽しい場であるべき
- 学校は、個々の才能を伸ばす場であるべき
- 創造的プロデューサーの輩出
1 学校は、楽しい場であるべき
学校は生徒だけでなく、教師にとっても楽しい場にすることが大切である。先生がハッピーでない職場は、生徒もハッピーになれない。先生も創造的になり、全校で楽しく拡充しながら個性を伸ばす。
2 学校は、個々の才能を伸ばす場であるべき
貧困家庭や移民、マイノリティの子どもたちも通える公立校で実施できる才能伸長の手法を研究開発した。
3 創造的プロデューサーの輩出
AIにできないことが、「創造」だ。AIの時代を生き抜くには創造的思考が最重要。SEMを利用した生徒とそうでない生徒では、創造性の伸びに差が出たというイタリアの実証報告もある。
めざすは3Es(スリー・イーズ)
ー 学校は教師にとっても楽しい場! ワクワクするフレーズです。
知久 レンズーリは、それを3Es(スリー・イーズ)と表現しました。以下、私たちが作成した「レンズーリのインタビュー動画」から、レンズーリ自身が3Esを語っている部分を抜粋します。
【日本語字幕有り】ギフテッド教育、才能教育、個性化教育のパイオニアに聞いてみた
レンズ―リ Enjoyment(楽しみ)がEngagement(愛着、思い入れ)につながる。まるで誰かや、何かに恋に落ちたときのようです。全身が化学反応を起こし始めるような感覚、それがEnthusiasm for learning(学びへの情熱)へとつながっていくのです。
私たちの活動でわかったことは、こうしたことは生徒だけでなく教師にも当てはまるということです。我々が3Esと呼んでいるものです。
多くの子どもたちは勉強が嫌いです。たくさんのことを頭に詰め込んで、覚えたかどうかをテストされるからです。この3Esは教師にも当てはまります。もし教師自身に「好きなことを自分が教えたいように教える」機会が与えられるなら、もっと情熱的な教師が増えることでしょう。教育現場における悲しいことの一つは、学習スキルだけを授業で扱うようにと教師を育成しすぎてしまったことです。
興味関心が起点の探究学習モデル
ー 教師自身が、好きなことを自分が教えたいように教える……。そんなこと可能なんでしょうか?
上田 最近「やらされ探究」という言葉を耳にしますが、この「やらされ探究」になってしまっている原因は、先生方が、大人目線で「探究にふさわしい」と思い込んでいる課題を画一的な手法で探究させているからだと思います。もしかしたら、先生方も、押し付けられた「探究」をどう指導していけばいいのか、迷われているのかもしれませんよね。
探究は、そもそも「自分の好きや興味」からスタートするものです。
上田 先生方は、探究の課題探しだけでも大変だと思います。そうであるなら、いっそ発想を転換して、「『それぞれの子どもの好きや興味』から探究を始めてみませんか?」とご提案したいです。
ー 子どもの好きや興味から探究をスタート、するんですか?
知久 はい。今回は、「SEMの基本の『き』」ということですから、「好き」探しの手法をご紹介します。SEMの中核を担う、拡充三つ組モデルと訳される「ETM(Enrichment Triad Model)」です。
- TYPE1 一般的探索「好き」探し
- TYPE2 知識・思考・スキル磨き
- TYPE3 本物の課題(RP)の探究
知久 ETMには、TYPE1、TYPE2、TYPE3の3種類の拡充活動があります。これは拡充の種類の名称で、番号は重要ではありません。単なる名称なので「x、y、z」にしても「イ、ロ、ハ」にしても大丈夫です。
TYPE1 一般的探索「好き」探し
知久 あらゆる刺激や体験がTYPE1になります。社会見学、遠足、修学旅行、博物館、動植物園、科学館、水族館、美術館、ギャラリーやコンサート。本、漫画、動画、ゲーム、TEDトーク、ゲストスピーカー。他にも各種習い事、日常的な家事、外食、交流などがあります。
体験後、意識的な働きかけをすることで「体験」を「学び」へつなげます。
TYPE2 知識・思考・スキル磨き
知久 体験の後、知識、思考、スキル磨きをします。例えば、特定の知識や、興味の対象分野の学びを深めたり、特定の技術やスキルを練習したり習得したりします。
ー タイプ2について、もう少し具体的に教えて下さい。
知久 たとえば、TYPE1で「ボカロが好き」とわかったら、ボカロ業界について調べてみる(深掘り)、作曲してみる、歌えるようになってみる(スキル磨き)などがあります。
私たちがSEMの手法で学びをサポートしている子どもたちには、学校に行けない(いわゆる不登校の状態の)子どももいます。文部科学省の方針と同じく、私たちはゴールを「登校」にしているわけではありませんが、「好き」をサポートするだけで、結果的に登校できるようになった子が何人もいます。
ー 不登校の子が、登校!?
知久 それぞれの子どもの中にある「好き」を肯定し、私自身がそれに心から興味や関心を持ち、「どうやって学んでいこうか」と一緒に学ぶ気持ちで子どもの学びをサポートしています。そんな関係性の中で、子どもたちは自分の学びを通して自分自身に自信を持ったり、一歩踏みだす気持ちが湧いたりして、他に何もしなくても、登校できるようになったんです。
ー 「好き」の尊重は、その子の「存在の肯定」なんですね
知久 はい。「その子の中にある『好き』の出口、出力方法を一緒に探す、ただそれだけで、こんなに子どもが元気になるんだ!」ということを、目の前にいる子どもたちから教えてもらっています。
TYPE3 本物の課題(RP)の探究
知久 ETM導入の最大のメリットであり、調べ学習と一線を画す特徴は、TYPE3プロジェクトに挑戦できることです。ただし、TYPE3に挑戦する生徒は、アメリカの実践でも全体の20%~25%程度です。挑戦しない子はTYPE3プロジェクトに取り組む準備がまだできていない、つまり「まだその時ではない」だけであり、能力が劣っているということではありません。
TYPE3では子どもたち自身の「好き」や興味関心を核に知識やスキルを得ることにとどまらず、自分で意欲や動機を持って学びに関わり、学びの内容や進め方を自分の意思で選びます。
ー TYPE3から、TYPE1、2へも矢印が向いています。これは、どういう意味でしょう?
知久 TYPE3の子どもの探究のアウトプットが、TYPE1の子どもの探究の拡充につながる可能性もあるからです。たとえば、学級に「〇〇博士」みたいに特定の分野で自分なりの視点を持っている子はいませんか? その子が独自の視点で調べた壁新聞を教室の一角に貼っておくと、それに対して興味を持つ子が出てくる、みたいなイメージです。
学校の先生が「SEMを取り入れたい」と思ったら?
ー SEMやETMの理念は素敵ですが、学校現場に導入するのはハードルが高そうです。
上田 SEMの理念に共鳴して下さる方は多いのですが、「ハードルが高い。自分だけでは無理」という声が必ず出てきます。そこで、私たちは出張授業のような形でSEMを導入するお手伝いをしています。出張授業のご依頼については以下のサイトをご覧ください。
日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会へのご依頼について
上田 SEMには、ETMを本格的に導入する手始めとして、「拡充クラスター」というグループでの探究活動の手法があります。日本の学校のクラブ活動と形式は似ていますが、同じ興味関心で集まったグループで協働的に探究を進め、必ず発表まで行う点がクラブ活動とは異なる点でしょう。
拡充クラスターの導入は、SEMスペシャリストがサポートします。学校外からSEMスペシャリストを招くことで、先生方が基本から学ばずともSEMを気軽に導入する仕組みが既に備わっています。
知久 レンズ―リは「誰もが平等に受けられる公教育こそ才能伸長の場であるべきだ」と一貫して主張しています。ゆえにSEMはどんなカリキュラムにも導入・注入できる柔軟なモデルです。私たちは、SEMの理念の下、「それぞれの学校に最適なオーダーメイドのプラン」を提案します。
「誰がギフテッドか」ではなく、「何がギフテッドネスを作り出すか」
ー 「才能伸長」という言葉が、とても気になります。
知久 レンズ―リは、1980年代から「誰がギフテッドか」よりも「何がギフテッドネスを作り出すか」に着目し、「どうしたらギフテッドネスを伸ばせるのか」の研究を推し進めていきました。
才能の三輪概念
知久 下記は、レンズ―リの「才能の三輪概念」を日本に紹介した松村教授の資料です。レンズーリは、「普通より優れた能力」「創造性」「課題への傾倒(情熱)」が重なっている部分(グレーの部分)に才能行動が表れると考えました。
ー 「好き」~課題への傾倒(情熱)~は、才能行動の一角だと考えられているのですね?
知久 はい。レンズーリの才能の三輪概念は、才能を伸ばす上でのベースとなる考え方です。
3つの要素の中でも、とりわけ「課題への傾倒(情熱)」がTYPE3を達成する要素として大切だとされています。
日本の全ての子どもたちのギフトやタレントを伸ばすプログラム
ー レンズーリは、「ギフテッド教育のパイオニア」というイメージがありますが。
知久 そうですね。レンズーリが「ギフテッド」という概念をどう捉えているのか? 日本へのメッセージからご紹介しましょう。(前述「レンズーリ教授のインタビュー動画」から抜粋)
レンズーリ 日本政府が才能伸長に関心を持ち、才能を伸ばすためのガイドラインを作成し始めたことは喜ばしいことだと思っています。
(時には誤解を生むこともありますが)私はギフテッドという言葉はなくしたくないと思っています。
私は、ギフテッドという言葉を「形容詞」として使いたいのです。現に私たちは「ギフテッドプログラム」など、「ギフテッド」という言葉を形容詞として使ってきました。
「この子はギフテッドです。IQ130ありますから」とか「この子はIQが129なのでギフテッドではありません」といった議論は無意味です。もし、IQで線引きをしていたら、発明家、起業家、著名な作家、彼らの多くがギフテッドプログラムに入れなかったでしょう。
私たちが目標としていることは、「才能行動の伸長」です。
レンズーリ この時に使っている「才能」とは、我々が「創造的で生産的な才能」と呼ぶ才能です。「授業や練習が得意な才能」とは対極にある才能を伸ばしてほしいと願います。
創造的で生産的な才能 ← こちらを伸ばす
授業や練習が得意な才能
どの国の成功も、才能行動を伸ばした若者の数に依存しています。特許を取得したり、発明をしたり、ビジネスで成功したり、それぞれの分野のリーダーとなる若者です。
我々の活動の最終的なゴールは、より多くの若者の創造的な才能を伸長させることです。だからこそ、日本政府には「これはギフテッドの子どものためのプログラムです」と謳わず、「日本の全ての子どもたちのギフトやタレントを伸ばすプログラム」を作成する方向に行ってほしいです。より多くの機会を与えられた子どもたちは、テストの点数だけで判断される場合より、より遠くへ伸びていくでしょう。
文部科学省「特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」について
レンズーリが言及しているのは、文部科学省が2023年度から実施している「特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」のことです。「誰が特異な才能のある子どもか」を予め一律にIQ等の基準で定義してギフテッドの子どもを選別するのではなく、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の一環として、学校内外での支援の実証研究が進められています。文部科学省の方向性については、以下の関連記事を参照下さい。(松村教授)
「ギフテッド」支援に役立つ「学校外リソース」のデータベースを、文部科学省が公開!
文部科学省の「ギフテッド」支援事業。3年目の大きな変化とは?~知りたい!令和7年度の概算要求~<前編>
才能伸長(Talent Development)
ー 「才能伸長」と「ギフテッド教育」は、同義語ではないのですね。
知久 「才能伸長」は、「ギフテッド教育」の大きな傘の下にあります。一般教育ではニーズが満たされない、特異な才能がある児童生徒のニーズを満たすための「才能教育」の一角に「才能伸長」があります。違いを比較してみます。
アメリカの一般的なギフテッド教育
知久 アメリカのギフテッド教育の対象者は、公立校の約6%ほどいると言われています。ギフテッド教育を受けるためには、ポテンシャル、学力、創造力など様々な能力、教師の推薦などをもとに「選抜」される必要があります。
「ギフテッドの子どもは6%ほどいる」という誤解について
「アメリカのギフテッド教育の対象者は公立校の約6%ほどいる」というのはある意味正しいのですが、最近ここから派生した「ギフテッドの子どもは6%ほどいる」という誤解が一人歩きしているので、注意が必要です。元のデータは、10年以上前に、通常カリキュラムを超えたギフテッドプログラムの対象者数を州ごとにまとめた全国調査の統計結果です。全国平均では約6・7%になったのですが、州によってはほぼゼロから10数%の比率という大きな開きがありました。各州や地域の教育委員会がどれだけ充実したプログラムを提供できるかは、各々の教育政策や予算に大きく左右されます。ですから理想的には、1~2割もの子どもが特別プログラムの対象者になり得ますが、「何%の子どもがギフテッドなのか」という問い自体が無意味なのです。(松村教授)
(才能伸長を目指す)SEM
知久 一方、SEMの場合、対象者は全校生徒です。全校生徒が対象なので、当たり前ながら選抜は基本的にはありません。アセスメントの結果、高度な拡充プロジェクト(前述のTYPE3)に取り組む準備ができている生徒や挑戦したい生徒が、TYPE3に挑戦します。
バッシングされたレンズ―リを救ったのは、一般の教育界
知久 SEMでは「誰がギフテッドか」という選抜はしません。「ギフテッドを識別しない」という理由で、「ギフテッド教育界」の研究者たちからレンズ―リが激しくバッシングされた時代もあります。
ー レンズ―リがバッシングされたことがあるんですか?
知久 はい。ETMは、当初ギフテッドプログラムの拡充学習でしたが、レンズーリたちは1980年代に「ギフテッドプログラム以外の生徒にも有効」と考え、それを発表しました。発表直後は、アメリカの「ギフテッド教育界」から激しくバッシングされたんです。
そのバッシングを救ったのは、一般の教育界です。意外にも、SEMは一般の教育界に歓迎されました。
ー 最初に一般の教育界が認めたんですね。
知久 はい。レンズ―リは「ギフテッド教育界」にバッシングされたものの、教育学会(研究者)には支持をされ、教育界(研究者だけでなく教師も含む)からも支持を得ました。やがて、「ギフテッド教育界」の研究者や教師からも受け入れられていった、という流れです。
以降40年、レンズーリは「全ての子どもを対象にした才能伸長」を掲げ、公私共にパートナーのサリー・リースと共に研究開発を続けています。アメリカでは10年ほど前から、ギフテッド児対象のギフテッド教育から、インクルーシブな才能伸長というギフテッド教育にシフトしつつあります。
近年、世界的にも「才能教育」が「才能伸長」に移行してきているという流れがあります。
上げ潮ですべての船が浮かび上がる
上田 今回は、歴史的背景も含め紹介しました。けれども、あまり難しく考えなくても良いと思うんです。レンズーリが好んで使うフレーズがあります。それは…。
上げ潮ですべての船が浮かび上がる
上田 子どもの「好き」や「興味」に応える教育をしていれば、その子は学びの場で充足します。学びの場で充足できれば、達成感が得られ、自己肯定感が保たれます。そうすれば、自己効力感や学ぶ意欲も自然と出てくるでしょう。
一人ひとりの学びの個性が尊重され、子どもが自分らしさを楽しみながら学びのオーナーシップを持つことで、才能が自ずと伸びる学びの環境を作ることが大切です。
SEMはそんな環境を作る手法の一つであり、学校に居場所を見つけられないことも多いギフテッドの子も救うと考えています。
知久麻衣 (ちく・まい)
一般社団法人 日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会代表理事
SEMのスペシャリスト。コネチカット大学ニアグ教育大学院 教育心理学 「ギフテッドネス、クリエイティビティ、タレント・ディベロップメント(才能伸長)」修士号取得。SEM(全校拡充モデル)を研究開発したジョセフ・レンズーリ教授らのもとで、SEMについて専門的に学修。家庭で実践できる拡充三つ組モデル「おうちSEM」を考案し、すべての子どもたちの才能・情熱伸長教育を推進。
上田志穂 (うえだ・しほ)
一般社団法人 日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会理事
子どもそれぞれの教育ニーズを満たす教育のあり方を模索し、京都大学教育学部にて教育行政学を専攻。子育て期間を経て、多様なニーズに応えるための支援方法を学び、支援教育専門士の資格を取得。「学びのサポートルーム ludo」を主宰し、子ども一人ひとりの特性・個性に寄り添った学習サポートを行なっている。
監修/松村暢隆(まつむら・のぶたか) 関西大学名誉教授・文学博士(京都大学)
専門は発達・教育心理学、才能教育、2E教育。コネチカット大学のレンズーリ教授のもとに客員研究員として滞在(1992・2003年度)。近年とくに2Eなど「困っている才能のある子ども」の指導・支援に探究の重点をおいている。主な著書に、『才能教育・2E教育概論』(東信堂、2021)などがある。文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」の委員を務めた(2021-22年)。有識者会議および現行の文科省「特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」に関する情報をウェブサイト「2E教育フォーラム」(https://2e-education.org/)で発信している。
取材・文 / 楢戸ひかる(ならと・ひかる)
ライター。「ギフテッド」や「学校に行かない選択をした子供たちのためのフリースクール」取材を通じて、「選択肢としての新しい学び」や「教育活動の連携」を探究している。自身のサイト「主婦er」内に「ギフテッド関連記事のリンク集」がある。
イラスト/いらすとや