ページの本文です

小3特別活動「よくかんで食べることの大切さ」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小3特別活動「よくかんで食べることの大切さ」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(2)エ「よくかんで食べることの大切さ」の実践を紹介します。

よく噛んで食べることの大切さを理解するとともに、自己の食事の仕方を改善していこうとする実践的な態度を育んでいくことをねらいとしています。学級での話合いを生かして、自分に合った目標を意思決定できることをめざします。

執筆/神奈川県川崎市公立小学校教諭・藤原和博
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 日本体育大学教授・橋谷由紀

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 家庭学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係活動発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) がんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べることの大切さ
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

学級活動(2)エ について

学級活動(2)「エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」について、学習指導要領には、次のように示されています。

給食の時間を中心としながら、健康によい食事のとり方など、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通して人間関係をよりよくすること。

子供たちが自分自身の食生活を見直し、自ら改善して、生涯にわたって望ましい食習慣が形成され、食事を通してよりよい人間関係や社交性が育まれるようにする内容です。友達と楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔や食事環境の整備などの改善について、身近な事例を通して考え、自己の課題に気付き、より具体的な目標を立てて取り組むことができるようにしましょう。

これまでの学習と専門職員との関連について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。