栗山和大教育課程企画室長⑷|論点整理は先生方の日々の実践を深める上でも使ってほしい 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#17】

これまで3回にわたり、今後の教育課程などの方向性を考える上で重要な資料となる、今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会の論点整理について、文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室の栗山和大室長に、概説していただきました。今回は、同論点整理の最終、6. 学習指導要領の趣旨の実現に向けた政策形成・展開についてお話しいただきます。
目次
学習指導要領を使いやすくする上で「表形式」や「デジタル技術」の活用による工夫も重要
最終部となる6では、5までで議論された教育課程の在り方に加え、その「形式」の工夫も必要であり、さらに、中央教育審議会などでの議論などの改訂プロセスについても、教師や学校、教育委員会はもちろん、子供や保護者を含め、社会全体と共有されていくことが重要としています。こうしたことが、より質の高い教育の実現につながるといった視点での議論が整理されています。
「6. 学習指導要領の趣旨の実現に向けた政策形成・展開の⑴学習指導要領・解説等の形態では、現行の学習指導要領において、『用語が多義的に解釈され結果的に誤解を招くといった事例が見受けられる』、『用語の解説を設けるなど、用語間の関係や関連性など全体の構造を分かりやすくするにはどうすればよいか検討すべき』と指摘しています。
分かりやすく、活用しやすい学習指導要領を目指すには、第2回でご紹介した中核的な概念などによる構造化などに加え、用語の在り方にもていねいな目配せをすべきという指摘と受け止めています。
続けて、『学習指導要領及び同解説の形態の工夫』について、『他国でのカリキュラム・スタンダードの好事例を踏まえ、図表の形式を活用して示すことや、カリキュラム文書やその解説等を一体的に確認できるようデジタル技術を活用することなど…を検討すべき』とあります。
前々回、他国のカリキュラム改革の取組について若干ご紹介しましたが、例えば、カナダのブリティッシュ・コロンビア州や韓国では、表形式を活用して俯瞰しやすくしつつ、中核的な概念などによる構造化が行われています。このような事例も参考にしつつ、我が国の学校現場の先生方にとって学習指導要領を活用しやすくするにはどうすべきなのか、工夫を考えてほしい、という指摘と受け止めています(資料参照)。
また、デジタル技術の活用について、現行の学習指導要領や解説は、基本的にそのままPDFの形式で文部科学省ホームページで閲覧するようになっていますが、同じ文部科学省の資料でも、例えば、「全国の学校における働き方改革事例集」では、関係する部分にリンクが張られていたり、関係する動画へのQRコードも掲載されていたり、とても見やすく、使いやすいものになっています。こうした事例も参考に、学習指導要領や解説ではどのような工夫ができるのか考えて欲しい、ということと受け止めています」
【資料】ビッグアイデアで整理されたカリキュラム・スタンダードの例

https://www.mext.go.jp/content/231024-mxt_kyoiku01-000032399_02.pdf