小2国語科「かたかなで書くことば」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小2国語科「かたかなで書くことば」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/埼玉県上尾市教育委員会学校教育部指導課指導主事・𠮷野竜一
執筆/埼玉県熊谷市立奈良小学校・武藤真希子
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、教科書の「といをもとう」から、普段の生活で平仮名と片仮名をどのように使い分けているのかについて考えることを導入として、片仮名で表記する言葉の種類を知ります。
そして、片仮名の言葉集めをしたり、文を作ったりしていきます。活動を通して、片仮名で書く語の種類を知り、文の中で使うことができる力を育てていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、「かたかなをつかってお話をかんがえよう」という言語活動を設定します。
片仮名で書く言葉の種類を知り、読んだり書いたりしながら理解を深めるために、絵に応じた言葉を考え、学習した知識をいかして書くことで理解を深めていきます。
しかし、絵が描かれたワークシートを児童数分印刷して用意すると、準備に時間がかかります。
また、児童にとっても間違った表記をすぐに直せたり、よりよい言葉にすぐに変更できたりする方が意欲的に学習できます。
そこで、1人1台端末を使って絵を表示することで活動がしやすくなると考えました。また、学級間での共有も効率的に行うことができます。
今回は主に端末を使用していきますが、学習内容や児童の実態に応じて、紙のよさと端末のよさを使い分けていきましょう。
4. 指導のアイデア
主体的な学びにするために、導入では片仮名で書く言葉を身近なところから見つけて関心をもてるようにします。
児童が挙げた言葉や教師が示した言葉から、様々な片仮名があることを実感できるようにします。そして、それらの片仮名をどのように仲間分けすることができるのか、児童が活動を通して気付けるようにします。その際に、片仮名をあらかじめ端末に入れておけば、分類する活動がしやすくなります。
片仮名で書く言葉を知った後は、絵に合った文を考えることで、学んだことをいかしたいと思えるようにしました。ここでも端末を活用します。また、文を作成する過程で、適切に言葉を書けているかどうか確認し合う場面が生まれ、対話的な学びにつながると考えました。
5. 単元の展開(2時間扱い)
単元名: かたかなで書くことば
【主な学習活動】
(第1時)
平仮名と片仮名の使い分けの違いを学ぶ。〈 端末活用 〉
(第2時)
絵の中の様子から片仮名を使った文章を書き、短い絵本を書く。〈 端末活用 〉
全時間の板書例と指導アイデア
イラスト/横井智美