ページの本文です

小4特別活動 「『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。12月は、<学級活動(1)「『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう」>の実践例を紹介します。

これまで、学級目標の実現に向け自分たちで学級活動を計画し、実践する楽しさや充実感を実感してきた子供たち。2学期のまとめとなる12月は、「学級みんなで楽しむ・学級生活をよりよくする」という意識とともに、高学年を意識し学校全体を視野に入れた活動にも目が向いてくる頃です。これまでの活動や自分たちの成長を受け、高学年に向けたチャレンジとなるような一歩を力強く踏み出す自発的な活動として、学級活動(1)の実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・滝本由佳
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10歳の節目
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう

これまでの活動について

学級目標の振り返り

4の3 学級の目標

写真は、「上学年として頑張りたい」「みんなが活躍できるクラスにしよう」という子供たちの思いを受けて決まった学級の目標「チャレンジ! 一人一人が活やくする4の3!!」です。
年度当初、子供たちと話し合って、「学級目標の実現のために「『4の3 〇〇作戦!』で進めていこう!」ということになり、1学期には「スポーツ作戦!」について話し合い、実践を行いました。
そして1年の折り返しとなる9月に、学級の様子について、子供たちがどのように感じているのかのアンケート調査を行いました。その後、アンケート調査の結果を受けて、今後の学級会の議題としてどんなことが提案できるのか、みんなで考えてみました。

① アンケートの様子

【アンケート例】

アンケート例

【アンケート集計結果】

アンケート集計結果

② アンケート集計結果を受けた、学級での話合い(9月)

この前みなさんにとった学級目標に関するアンケート結果です。
集計結果から、どんなことが分かりますか?

チャレンジすることについては、半数以上の人が取り組めているね。

一人一人が活躍するということは、もう少しだと思っている人が多いね。私もこれから頑張ろう。

もっとみんなでどんな活動に取り組んだら、学級目標のような学級生活に近付いていけるのかを考えてみましょう。

どんなチャレンジができるかな。何かめあてをもって新しいことにみんなで挑戦したいな。

何かにチャレンジして、それができたらビンゴになるというチャレンジビンゴはどうかな。一人一人が楽しく挑戦できると思うな。

私は一人一人がチャレンジして頑張ったことをみんなで振り返れば、活躍にもつながると思います。

いいね。

5年生になるのが近付いてきたよね。今の5年生のように学校のために何かしたいな。学校をきれいにするのはどうかな。

そうだね。学校のためになることをみんなで話し合って、活動したいね。

秋になったら、みんなで落ち葉拾いをしたらどうかな。

だったら2学期の終わりに近付く12月に、年末に向けてそうじをするのはどうかな。きれいな学校だと、みんなが気持ちよく過ごせると思うんだ。

※今までの「仲良く」や「楽しく」を意識した活動から「上学年だから」「学校のために」と視野が広がり始めた場が捉えられ、高学年への心の準備の高まりが感じられました。

チャレンジビンゴだったら、学級目標の実現に向けてみんなでチャレンジしたいことを決めて取り組むことができそうだね。

みんなで一緒に頑張りたいね。

大そうじ作戦は、みんなで一緒にめあてに向かって頑張れそうだからいいんじゃない?

いいね!!

こうして、取り組むこととして「チャレンジビンゴ作戦」、みんなで取り組むこととして「大そうじ大作戦」を行うことになりました。

「4の3 チャレンジビンゴ作戦」の実践
チャレンジしたいことやまだできていないことなどから自分がチャレンジしたいことを決め、ビンゴカードに書きます。チャレンジしたら水色シール、達成できたら金シールを貼ります。教師は、一人一人の活躍と挑戦だけではなく、互いに励まし合ったり、よさや頑張りを認め合ったりすることで学級目標に示した学級生活に近付いていくことができることを伝え、取組の様子を励ましていきました。

チャレンジビンゴ作戦

「4の3 チャレンジビンゴ作戦」で、友達に応援してもらってうれしかったな。また1つ学級目標に向けて、ステップアップできた気がする。

次は「学校をきれいにしよう大作戦」だ。

事前の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。