【新連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案 「シンクロ道徳」の現在形 ♯1 「シンクロ道徳」の条件

確固たる理論的裏付けに基づくクリエイティブな教材開発と授業実践に定評のある実践者、堀 裕嗣先生が編集委員を務める道徳の新連載がスタートします。北海道の凄腕実践者たちを中心に、毎回、「攻めた」授業実践例をリレー執筆で提案していきます。第1回は堀先生によるイントロダクションです。
編集委員/堀 裕嗣
執筆/堀 裕嗣
目次
1.的確な世界の切り取り方
道徳に限りませんが、教材開発が上手い人というのは、他人が抱かないような強い思いをもっていたり、大きな問題意識をもっていたり、或いは深い洞察力をもっていたりといったイメージで見られています。確かにそういう面はあるのだろうと思います。
しかし、強い思いや大きな問題意識や深い洞察力をもっていたとしても、それを1本の授業に構成するとなると、そこには別の力が必要であるように思います。それはいわば、「世界を的確に切り取る力」とでも言うべきものです。1時間の授業で学習者に思考を促すには、その入り口として世界を的確なアングルで切り取って提示しなくてはなりません。教材開発が上手い人というのは、自分が子どもたちに到達させようとしている強い思いや大きな問題意識や深い洞察に誘(いざな)うための、的確な「世界の切り取り方」をして提示しているように思うのです。授業が濁ったり授業が混乱したりすることの多い人は、その到達点にふさわしいような的確な世界の切り取りができていない。そういう人は発問を複雑にしすぎたり、学習活動や演出を装飾しすぎたりして、かえって授業をわかりにくくしてしまうことも少なくありません。
的確に世界を切り取って提示すれば、発問や構成はシンプルでも機能するのです。
2.谷川俊太郎作「生長」
先日、谷川俊太郎さんが亡くなりました。御逝去が報道されるとともに、SNSにはたくさんの追悼コメントが寄せられました。特に、国語教育の関係者からはほぼ全員がコメントを上げたのではないかと思われるほどに、追悼コメントが溢れていました。谷川俊太郎さんが国語教育にいかに貢献し、国語教育者にいかに愛されたかということを再認識する機会となりました。
谷川俊太郎さんの詩で私が好んで教材化してきた作品に「生長」(『谷川俊太郎詩集』思潮社・1965年)があります。
生長 谷川俊太郎
三才
私に過去はなかった
五才
私の過去は昨日まで
七才
私の過去はちょんまげまで
十一才
私の過去は恐竜まで
十四才
私の過去は教科書どおり
十六才
私は過去の無限をこわごわみつめ
十八才
私は時の何かを知らない
この詩は中学生にとって、授業でその世界観を思考させるにはちょうど良いと思って、90年代から国語の授業で何度も教材化してきました。幼少期から青年期へと至る過程において、「過去」というものがどういう意識的変遷を辿るのか。そのことをユーモアを交えつつ、それでいて最終的には哲学的な展開へともっていく。しかもこのような「過去観」の変遷とも言うべきものを幼少期から青年期の変遷に止めたところも、この詩を味わい深いものにしています。もちろん、「過去観」は老年期に至るまで、簡単に言うなら死ぬまで変遷し続けるものであるわけですが、そうした人生全体の変遷を扱うのではなく、あくまで青年期までの変遷に止めることで、誰もが経験や体験を通して親しみ、味わうことのできる構成になっています。タイトルが「成長」ではなく「生長」であることも、「過去観」の変遷が精神的変遷のみというのではなく、肉体的生長と連動していることが表されています。まったく、谷川さんらしい見事な詩だと思います。