ページの本文です

【相談募集中】いじめや暴言、授業妨害で教室内の安心、安全が守られていない状況です

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

いじめや暴言、授業妨害が蔓延し、教室内の安心、安全が守られていないことに困っている先生からの相談が、「みん教相談室」に届きました。ここでは、元山形県公立学校教頭の山田隆弘先生からのアドバイスをお届けします。

邪悪な表情をしている二人
イラストAC

Q.いじめや暴言、授業妨害で教室内の安心、安全が守られていない状況です。立て直そうとしてきたけれどことごとく失敗に終わり、1年の半分が過ぎてしまいました

クラスの中でいじめや授業妨害、担任や仲間への暴言があり、教室での安心、安全が守られていない状況です。

1学期は2人の男児(A,B)が不適応な行動を起こしていたのですが、2学期になり、つられる児童が増えつつあります。管理職とも相談の上、教科を限定してAとBの取り出し授業を行おうとしたのですが、その保護者から「取り出しは差別だ」と言われ、取り出すことができなくなりました。また、「うちの子が言うことを聞かないのは、先生を信用していないからだ」とも言われました。2人は「親に言えば先生を黙らせることができる」という考えになり、その後さらに担任への暴言や仲間へのいじめが増えていきました。

いじめを受けた2人の児童(C,D)は、現在教室に入ることができずに別室登校しています。運動会にも参加できませんでした。CとDの保護者は、いじめをしたAとBが教室にいてうちの子が教室に入れないという理不尽な状況が許せないという思いをもっており、担任として非常に心が痛いです。AとBは、CとDが教室に入れないことに対して「弱虫だ」「出てきたらぼこぼこにしてやる」とみんなに聞こえる声で言うことで、周りの子がCとD側に付けないようにしています。

また、「先生は差別しているよな」「先生の言うことなんか聞くなよ」「先生が嫌いな人は手を挙げて」などと言って、周りの子を支配しようとしています。

正直、AとBの暴言やしぐさに恐怖を感じることがあります。そのひるみが、いじめと授業妨害を増長させたのではと責任を感じています。AとBは、自分が好きな男の先生や圧倒的に怖い先生には反抗しません。反抗するのは私を含めた気に入らない先生や女性の先生に限定しています。

まずはCとDの安心、安全が守られること、そして日々の授業が通常に行われるようになること、それを願って日々策を考えています。これまでの経験を生かして立て直そうとしてきましたが、自分が打ってきた手がことごとく失敗に終わり、1年の半分が過ぎてしまいました。

長文になってすみません。どうか、ご回答をよろしくお願いします。

(ペンギン先生・50代女性)

A.多角的な視点からの検討と、学校全体での取組と関係各機関との連携が不可欠です。具体的な対応策を考えていきましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。