カリキュラム・マネジメントとは? どんなことをするものなの?~シリーズ「実践教育法規」~
- 連載
- シリーズ「実践教育法規」

教育に関する法令や制度に詳しい早稲田大学教職大学院・田中博之教授監修のもと、教育にまつわる法律や制度を分かりやすく解説していく本連載。第21回は「カリキュラム・マネジメント」について。新学習指導要領にて示された新たなキーワードである「カリキュラム・マネジメント」。その役割を理解しやすいよう、PDCAサイクルを用いて解説します。

執筆/小野 まどか(植草学園大学発達教育学部講師)
監修/田中 博之(早稲田大学教職大学院教授)
【連載】実践教育法規#21
目次
教育活動の質の向上を図る
カリキュラム・マネジメントは2017・2018・2019年改訂学習指導要領(以下、新学習指導要領)によって示された新しいキーワードです。簡潔に述べれば、新学習指導要領に示されている取り組みを実施することによって、持続的に各学校の教育活動の質の向上を図ることがカリキュラム・マネジメントの目的であるといえます。ここでは、具体的にどのような取り組みが求められるのかをより理解するために、同図表の文面を3点に分けて解説していきます。なお、カリキュラム・マネジメントを理解する上ではPDCAサイクルの流れが重要となるため、図表のイメージ図を用いながら解説していきます。

