ページの本文です

開脚跳びを無理なくできるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #69】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

前回は、馬跳びができるようになるまでのステップ、そして30秒馬跳びを紹介しました。30秒馬跳びが15〜20回程度跳べるようになったら、開脚跳びに向けた次のステップに進みます。しかし、まだ跳び箱を出す必要はありません。これまでに経験してきた馬跳びをアレンジすることで、簡単・手軽に、しかも安全に、さらには、活動量もしっかりと保障した学習が可能となります。これによりみんなが、開脚跳びができる体になっていきます。今回は、馬跳びのアレンジ教材「どこまでうまとび」を3つ紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・逸見淳一
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1 どこまでうまとびⅠ

最初のステップでは、マットの手前に馬をつくります。試技をする子はマットの方向へ馬跳びを行い、マットのどこに着地したかで点数を決めます。かかとが着いた位置が1本目までの手前なら1点、1本目と2本目の間なら2点。マットを超えたら10点としています。ただし、着地するときにお尻や手を着いてしまったら「ずっこけアウト」で0点としています。安全に着地することが優先だからです。
マットの縫い目を使って点数化することで、できるだけ遠くに着地したいという挑戦意識を喚起することができます。遠くに着地するには、馬の背中を両手で突き放す(後ろ方向に押す)ことが必要となり、これが開脚跳びでも「跳び箱を後ろに押す」という大切なポイントとなります。このことを共通理解させるために、ある程度の回数の試技が終了したら、上手に馬を押せている子を手本とし、頑丈につくったはずの馬が押されて少しだけ動く様子を観察させます。

図説1

2 どこまでうまとびⅡ

「どこまでうまとびⅠ」では、遠くに着地するためのポイントを理解し、その感覚を高めました。多くの子が3点程度とれたら、「どこまでうまとびⅡ」に進みます。
今回は、馬をマットの真ん中につくります。試技する子は、マットを踏まずに準備します。そこから馬の子の背中に手を着いて馬跳びを行います。今回はマットの縫い目を使うのではなく、マットを越えて着地することを目標とします。着地が不安定な子がいる場合には、着地地点にもマットを敷くといいでしょう。
これまでの馬跳びとの違いは、馬が遠くにあることです。遠くに着手しなくてはいけない状況をつくり出すことで、開脚跳びを行うときに必要な、遠く(跳び箱の奥)に着手する感覚を高めることができます。

図説2

3 どこまでうまとびⅢ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。