ページの本文です

GIGAスクール時代にこそ見直したい書字指導の重要性と指導アイデア

関連タグ

いわゆるGIGA端末が導入されたことで、学校では以前より手書きによる学習活動が減っているのではないでしょうか。携帯端末を持つことが常識になった現代では「それも時代の流れ」と思わぬではありませんが、それでよいのでしょうか。今回は、長年国語教育に携わってこられた秋田大学附属小学校京野真樹先生に、デジタル時代だからこその手書きによる書字の必要性と、整った字を書くための効果的な指導方法についてお話をいただきました。

今回の取材先

京野真樹先生(秋田大学附属小学校副校長)

手書きの重要性には2つの側面がある

学校もタブレットの時代になり、小学校低学年でもタイピング能力の必要性が言われるようになりました。もちろん重要なことです。ただ、それでも私は自分の手で鉛筆やペン、筆を使って文字を書くことは、非常に重要だと思っています。

一つには、形を認識する力が弱い子がいること。もう一つは、文字を書くときに必要な力(筋力・形の認識力など)は生きるために必要な力だということです。文字を手で書くことの指導は、さまざまな教育効果があると私は思っています。

形の認識ができるようにする

1年生を担任して痛感したのが、「子供たちは漢字が好き」ということです。知らない漢字でも読みたがりますし、知っている子は尊敬されます。

ただ、当然苦手な子もいました。その特徴は、形から特徴を理解する力が弱いということです。私はそのことを、図工の時間に気づきました。パターン模様から図形を発見する活動の際、三角形や四角形を見つけることができなかったのです。

そこで、形をなぞって色を塗る、交差する線を描かせてから図形を数える、といった活動をさせました。そうすると自然に、形の認識ができるようになり、漢字も認識できるようになったのです。

もちろん、こうした活動を行っても認識が難しい子はいるでしょう。しかし、このような指導を経れば、子供たちの様子がよりはっきり分かります。

手の筋肉を鍛える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。