ページの本文です

特別支援教育【わかる!教育ニュース #54】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第54回のテーマは「特別支援教育」です。

採用後10年以内に、特別支援教育に関する経験を2年以上していない教員が80.0%

少子化で学齢期の子供が減少傾向の中、特別支援学校に通う子や、通級で指導を受けている子は増えています。特別支援教育へのニーズが高まっているものの、実際にどのぐらいの教員が携わっているのでしょうか。
採用されてから10年以内に、特別支援教育に関する何らかの経験を2年以上していない小中高校の教員が、2023年度で80.8%に上ることが、文部科学省の調査で分かりました(参照データ1参照データ2)。「何らかの経験」とは、通級指導、特別支援学級の学級や教科の担任、特別支援学校での勤務、特別支援教育コーディネーターのことです。どれも経験がない教員を学校種ごとで見ると、小学校は85.5%、中学校が63.6%、高校で92.9%。少ない中でも経験者が最も多かったのは、中学校の特別支援学級の教科担任ですが、それでも29.2%です。その他は、どれも10%にも届いていません。
「すべての教師が、特別支援教育に関する理解を深め、専門性をもつことが重要」。文科省は2022年3月、各教育委員会などにそう訴え、新規採用者はおおむね10年以内に、特別支援教育を複数年経験するよう、人事での対応を促しました。けれど、今回の調査結果で、まだ浸透していないことが浮き彫りになりました。

「日本では機械的に『平等』にするケースも目立つ」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。