クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <後編>

クラス全体を素早く集中させたい、落ち着きのない子や発達に課題がある子にも集中してほしい、そんなときに役立つ授業マネジメントのポイントを、東京都公立小学校指導教諭の岩田純一先生に伺いました。前編では、先生も子供たちもお互いに気持ちがよく、クラス全員を集中へと導く効果的な指導のコツを5つ紹介しました。今回は、6から10の後編です。体育の授業はもちろん、普段の学級活動にもご活用ください。
監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一、アップ研究会
目次
6 紹介で学びの価値拡散
広げたいことは意図的に紹介しよう!
運動を止めて例を見せても、無計画だと効果なし。
(もっと上手な動きにさせたいなぁ)
みんな先生の動きを見て、こういう感じにやってよ。
? やっているけど。
それ、やりたくないからいいや。
運動を止めるからには確実に学びに変えよう!
(今日はこの動きを引き出したい)
(Kさんが求めていた動きをしている)
Kさん、あとで紹介したいけどいい?
いいよ。
みんな見て! すごい友達を発見したよ!
Kさん、ちょっとやって見せて!
なるほど、そうやってやるのか、やってみようっと。
すぐに取り入れて運動している子がいるよ! 天才!

教師が見本を示すと、正解はその1つだけになる傾向があります。まず子供にしてもらい、ねらいに合った動きの子を紹介すると「この子みたいになりたい!」「ぼくにもできるかも!」と他の子も刺激を受け、ほめられた子の意欲もアップ! そのよさが何倍にもふくれあがります。よいモデルを映像として示すことで、発達に課題のある子にも伝わりやすくなります。紹介したい子には「あとで見せてね!」と事前に予約することも大事です。体育以外でも考え方や漢字練習の仕方など子供のキラッと光るものを発見したら、スポットライトを当てて紹介しましょう!
7 まずは楽しいことから!
楽しいことから始めてやる気スイッチON!
「まずポイントを伝えます」は誰も聞かない。
初めに動きのポイントを伝えるよ!
……。
楽しいことから始めよう!
(音楽再生)音楽をかけて、準備運動しちゃうよー。
わーい!
いきなりリレー、やっちゃおー!
えっ? もう?
はーい。試合しちゃいまーす。
よっしゃー!
どうやったら、うまくできるかな?

技能を身に付けることはさておき、まずは楽しいことからやってみましょう! やってみないと分かりませんし、楽しくなければ学びにもつながりません。特に発達に課題のある子は、興味・関心に偏りが見られることがあるので、楽しいことから始めて活動へ興味をもたせましょう。運動意欲が満たされると子供たちのやる気スイッチがONになるはず! 多少うまくいかなくても、そこからどうすれば成功するかなどの思考が始まります。子供自身が技能の必要性を感じるようになることで、やがて技能を身に付けようとします。